自然学校も中盤になり生活リズムができ、プログラムの活動もすばやく取り組むことが出来始めました。
3日目の大きなプログラムは隠れ家づくりでした。
隠れ家のつくり方を説明してもらい、隠れ家づくりスタート!
隠れ家づくりは学習班で行いました。長い丸太でも2人で協力すれば大丈夫。
丸太にロープを結びつけ固定することで、ブランコやすべり台などができました。
丸太を支える児童にロープを結ぶ児童、班で協力しながら大きな隠れ家になっていきました。
昼食後、それぞれがつくった隠れ家をみんなで楽しみました。






自然学校も中盤になり生活リズムができ、プログラムの活動もすばやく取り組むことが出来始めました。
3日目の大きなプログラムは隠れ家づくりでした。
隠れ家のつくり方を説明してもらい、隠れ家づくりスタート!
隠れ家づくりは学習班で行いました。長い丸太でも2人で協力すれば大丈夫。
丸太にロープを結びつけ固定することで、ブランコやすべり台などができました。
丸太を支える児童にロープを結ぶ児童、班で協力しながら大きな隠れ家になっていきました。
昼食後、それぞれがつくった隠れ家をみんなで楽しみました。






2日目は野外キッチンで火おこしをし、飯盒炊飯とカレー作りをしました。
かまどグループ、カレーグループ、飯盒グループに分かれて取り組みました。
火おこしの準備や薪を組むかまどグループ。
野菜の皮をむいて、小さく具材を切るカレーグループ。
飯盒で米を洗って、水をはかっていれる飯盒グループ。
どのグループも協力して、自分たちの役割をこなしていました。
長い支度を通して完成したカレーを、どの班も笑顔でおいしそうに食べていました。
雨の中でしたが、片付け作業も協力して根気強く頑張りました。
2日目にもなり宿泊棟での生活にも慣れ、歯磨きや次の日の準備などもスムーズにしていました。






