月に1回のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
高学年では紙芝居をしていただき、低学年では絵本を読み聞かせてくださいました。
今日も楽しい話やおもしろい話などしていただきありがとうございました。



月に1回のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
高学年では紙芝居をしていただき、低学年では絵本を読み聞かせてくださいました。
今日も楽しい話やおもしろい話などしていただきありがとうございました。
4年生の音楽では合奏に取り組んでいます。
自分の担当する楽器に分かれて、「カイト」という曲を練習しています。
難しい楽譜に奮闘しながらも、自分の演奏できるところを増やしています。
昼休みにも練習する姿あり、完成して演奏するのが楽しみです。
「自分のいいところを見つけよう」をテーマに発表しました。
5年生は実際に友だちのいいところを伝え合う活動をして、自分のいいところを見つけていきました。
自分でいいところを見つけるのは難しく感じる子もいますが、友だちから言ってもらえることで、
自分自身を見つめるいい機会になっていました。
それを聞いたほかの学年たちは、自分の良いところや友だちの良いところを見つけたいと感じ、
感想に書いていました。
4・5・6年生はサイバー犯罪被害防止教室で兵庫県警の方から話を聞きました。
兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課の警察官がお越しくださり、
ネットやSNS関係の犯罪から身を守る方法や、実際に起きた事件の話もしてくださいました。
児童は真剣に話を聞いて、ネット社会で犯罪に巻き込まれないように自分の身を守る大切さを学びました。
児童向けの教室の後、保護者向けのお話もしていただきました。
今日は講師の方を呼んで、「ふうせんバレー」「卓球バレー」をしました。
ユニバーサルスポーツとして、いろいろな人が一緒に楽しめ、
互いに勝敗を競え合えるように考えられたスポーツです。
児童は初めて体験しましたが、
どのチームも勝負を楽しみ、勝っても負けてもニコニコした様子がありました。
今日はいもほりがありました。
1・6年、2・5年、3・4年がペアになって、協力して取り組みました。
今年もたくさんのサツマイモが実り、
ほり残しがないようにどの学年も頑張ってほりました。
昼休みに縦割り班ごとに集まり、ボランティアさんや施設にプレゼントするサツマイモ、
大きさや長さのコンテストに出品するサツマイモを選びました。
残りはみんなで分けて、お土産に持ち帰りました。
理科の学習では、雲のようすと天気の変化について学習をしています。
休み時間ごとに雲と天気の写真を撮って、雲は天気の変化に関係しているのか観察しました。
晴れと雨では、雲の色や量にちがいがあることに気づきました。
雲にも種類があることに驚いて、10種類の雲についても学びました。
社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学にいきました。
前日のオープンスクールでインタビューの練習ができたので、
店長さんにたくさんインタビュー(質問)することができました。
店内の説明はもちろん、普段は入れないバックヤードの見学もさせていただきました。
今回見たこと、学んだことを次の学習にいかしていきたいです。
マックスバリュ神河店さん、ありがとうございました。
今日も児童は一生懸命学習に取り組み、休み時間は外で元気に遊んでいました。
2日間という短い期間でしたが、たくさんの方が学校にお越しくださいました。
お忙しい中、児童の様子を見に来ていただきまして、ありがとうございました。
今日と明日はオープンスクールです。
2時間目から5時間目の間にたくさんの方が来られました。
普段の学校生活の様子をみていただくことができたと思います。
ご都合がよろしければ、また明日も児童の様子を見にお越しください。