6年の図工では版画に取り組んでいます。
彫刻刀でしっかりと彫って、着色の準備をしました。
今回は黒一色で刷っていきました。
黒白のバランスを考えながら彫り上げ、味のある作品に仕上がりました。



6年の図工では版画に取り組んでいます。
彫刻刀でしっかりと彫って、着色の準備をしました。
今回は黒一色で刷っていきました。
黒白のバランスを考えながら彫り上げ、味のある作品に仕上がりました。
2月からは4・5年生が主体になって委員会活動をしています。
放送委員会では、6年生が後ろで手伝いをしながら、朝と昼の放送をしていました。
健康委員会も、4・5・6年生が協力して、給食の掲示をしている姿があります。
他の委員会もいろいろなところで活躍しています。
今日から電磁石の学習に入りました。
今回は100回巻きコイルづくりをしました。
班で協力して、巻き数を間違えないようにし、エナメル線がからまらないことに気を付けていました。
今日は3年生のクラブ見学がありました。
今年もいろいろなクラブがあり、3年生は各クラブ活動を見て、
来年度には、自分たちも同じように活動することを知りました。
どのクラブも楽しい様子があり、3年生は目を輝かせて来年のクラブの話をしていました。
2月になりましたが、寒さがまだ続いています。
寒さに負けず、寺前っ子は元気に外遊びをしています。
高学年は「ケイドロ」をしたり、中学年は長縄で遊んだり、
低学年は鬼ごっこをしたりしています。
1年生の教室に鬼がやってきました。
今日は節分ということで、鬼を退治して、福をよびました。
豆の代わりに新聞紙を丸めた豆で退治をしました。
1年生の教室にはニコニコ元気な姿がありました。
6年生の理科では電気の利用の学習をしています。
手回し発電機は乾電池と同じはたらきをするのか調べました。
結果は手回し発電機はハンドルを回しているときだけ、
電気を使うことができると学びました。
生活科の学習の中で昔遊びをしています。
今回は、職員室の先生を招待して、駒回し・羽根つき・あやとりなどを一緒に楽しみました。
竹とんぼを高く飛ばせたり、
駒回しがトレイの上でできるようになったりして、技がレベルアップをしました。