今日は2学期終業式をしました。
体育館に全校生が集まり、粛々と式が進行されました。
明日からは冬休みになります。体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
今年も、寺前小学校に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
3学期の始業式は1月7日(金)です。みんな元気に登校してくるのを待っています。
今日は2学期終業式をしました。
体育館に全校生が集まり、粛々と式が進行されました。
明日からは冬休みになります。体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
今年も、寺前小学校に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
3学期の始業式は1月7日(金)です。みんな元気に登校してくるのを待っています。
明日で2学期が終わります。
2学期は運動会・学習発表会・修学旅行・自然学校などの行事をこなし、
学習においても学びを深めました。
児童にとって、たくさんの経験をし、成長できた2学期になりました。
3日目の活動は、ひのきーホルダー作りです。
たくさんの「ひのき」の木切れや枝から、
自分の好きなものを選んで、まず構想を練りました。
そして、自分の好きな形に切ったり削ったりしたら、次はやすりでひたすら磨きます。
やすりの目を変えていきながら、磨いて磨いて磨いて・・・・。
そして、磨ききったら、ヒートンとヒモを付けて完成です。
世界に1つの「ひのきーホルダー」、自然学校からの素敵なお土産ができました。
朝は、時間を守って起きて、全員で朝の集いに向かいました。
寒い中、芝生広場で元気に朝のラジオ体操をしました。
この日は、午前・午後ともに、かくれ家づくりがありました。
長さの違う丸太を何本も使い、ロープでしっかり結び、
ブランコ・ずべり台・シーソーなどをつくっていきました。
昼食をいっぱい食べた後、完成したかくれ家で遊びました。
遊んだ後は、かくれ家を班で協力して解体し、元の丸太とロープにもどしました。
夕方にはキャンプファイヤーがありました。
「みんなでワーッハッハ!」の曲に合わせて踊り、
キャンプファイヤーが始まりました。
リーダーの楽しいゲームで盛り上がり、最後は各班の班長が分火してもらい、
厳かな雰囲気で終わりました。
夜は疲れて、消灯時間に全員寝ていました。
12月13日から2泊3日の自然学校に行きました。
児童は朝に元気な姿を見せて登校してきました。
南但馬自然学校に着いて、まず入校式をしました。
午後は「自然発見ウォーク」をしながら、
南但馬自然学校の敷地内で文字を集めるオリエンテーリングをしました。
神崎小学校と長谷小学校の児童と共に楽しく取り組みました。
夕食には「但馬牛」が出てきて、おいしくいただきました。
入浴後に宿泊棟に戻り、ふれあいスペースで就寝まで仲間と楽しく過ごしました。
自然学校の内容のついては、
12月20日の月曜日から12月22日の水曜日の3日間で発信していきます。
ハッピースマイルズタイムがありました。
児童は、手話についての発表をしました。
あいさつの手話の「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」を教えてくれました。
児童の発表の歌に合わせて、全校生で手話をしました。
3、4年生がクールチョイス出前授業を受けました。
役場の方と関西電力の方に来ていただき、地球温暖化の仕組みや、
私たちの使う電気の発電方法についてお話していただきました。
体育館で100年後の地球がどうなるかのお話や
電気の作られ方について説明を聞いた後、
理科室で発電について模型を見ながら説明してもらったり、
簡単な実験をしたりしました。
水力発電や火力発電の模型がわかりやすく、みんな興味津々でした。
年末ということで、大掃除週間がはじまりました。
今年の汚れは今年のうちにキレイにしていきます。
すみずみまで雑巾で磨いたり、窓のよごれを丁寧に拭き取ったりと
学校をピカピカになるように取り組んでいます。
本日は、読み聞かせがありました。
ボランティアさんがいろいろなお話の本を準備して読んでくださいました。
児童はお話の世界に引き込まれて、楽しく聞いていました。
次回の読み聞かせでは、どんな話の本をよんでくださるのか楽しみです。
読み聞かせのボランティアさん、ありがとうございました。