今日は校内学習発表がありました。
どの学年も一生懸命にセリフを言い、大きな動きをつけて発表をしました。
合奏をする学年は、練習の成果を発揮しようと頑張って演奏していました。
残り3日間、本番に向けて頑張っていきます。
今日は校内学習発表がありました。
どの学年も一生懸命にセリフを言い、大きな動きをつけて発表をしました。
合奏をする学年は、練習の成果を発揮しようと頑張って演奏していました。
残り3日間、本番に向けて頑張っていきます。
前回は日光を鏡ではね返す実験をしました。
今回の学習は、はね返した日光を重ねるとどうなるのか調べました。
天気が晴れたり曇ったりで、日光がはね返せないときがあり実験は大変でした。
また晴れの日に実験をして、明るさと温度を調べてみます。
来週に学習発表会の本番があります。
セリフの練習や合奏の練習を頑張っています。
練習をするたびにだんだん素晴らしい発表になってきました。
次の11月16日火曜日は校内学習発表会です。
今日は校外学習で姫路城へ行ってきました。
お城の中を見学をして、いろいろなことを学びました。
世界遺産に認定されている素晴らしさに触れてきました。
その後、あずきミュージアムへ見学に行きました。
見学して学んだことを国語の「ふるさとの食を伝えよう」の学習に活かしていきます。
今年も朝の駆け足を始めました。
去年と同様で、かけ足・シャトルラン・なわとびに分かれて取り組んでいます。
どの場所を見ても、児童は一生懸命運動場を走ったり、なわとび跳んだりしています。
4年生があやめ苑に訪問しました。
昨年度はコロナで訪問することすらできませんでしたが、
今年は距離を十分に取って運動会で踊ったソーランと
小学校の校歌を聞いてもらいました。
踊りの時や歌の時に手拍子をしながら見てくださる方もおられました。
最後に、学校でとれたさつまいもと4年生の子が作ったカードをプレゼントしました。
ふりこが1往復する時間について学習をしています。
ふれはば・おもりの重さ・ふりこの長さの条件を整理して取り組んでいます。
ふれはばを変えても1往復する時間は
すべて同じになるという実験結果に驚いていました。
おもりの重さ・ふりこの長さを変えると
1往復はどうなっていくのか、次の実験でしらべていきます。
学習発表会に向けて体育館に楽器を運び、終わってから合奏の練習をしました。
今日は初めて、6年生全員で音を合わせてみました。
個人や学級での練習から全体へと変わり、ますます完成に向けて頑張っています。
寒さが増してきた中、寺前っ子は外で元気に遊んでいます。
鬼ごっこ・ドッジボールなどをして、運動場には活気ある声が響いています。
だんだん寒さが厳しくなりますが、
外でたくさん遊んで、体も心も育ってほしいです。
今月の月目標は「進んで あいさつ 自分から」です。
朝、登校してきた児童が校門であいさつ運動をしています。
各曜日で、学年ごとに取り組んでいきます。
今日は1年生と6年生が大きな声で元気よく挨拶をし、友だちを迎えました。
あいさつ運動で毎朝清々しく1日をスタートさせていきたいです。