今年は水泳の授業を予定しています。
そのため、4・5・6年生がプール掃除をしました。
全校生が気持ちよく活動するため、2年間の汚れをキレイにしました。
デッキブラシを使って、何度も何度もこすりました。
とても大変なプール掃除でしたが、意欲的に取り組みました。
今年は水泳の授業を予定しています。
そのため、4・5・6年生がプール掃除をしました。
全校生が気持ちよく活動するため、2年間の汚れをキレイにしました。
デッキブラシを使って、何度も何度もこすりました。
とても大変なプール掃除でしたが、意欲的に取り組みました。
画用紙を使って「わっか」を作りました。
頭や腰や腕などに巻いて変身をしました。
ひとりひとり個性が光る姿になりました。
1・6年、2・5年、3・4年ペアで苗さしをしました。
高学年が低学年に植え方を教えて、うまくリードしていました。
苗さしを終えたら、一緒に水をたっぷりあげました。
元気に育つように、明日から水やりを交代で頑張ります。
今日は初めての幼稚園児との交流がありました。
5年生の児童は、お兄さんお姉さんとして、とても優しく関わっていました。
体育館での「はじめましての会」では、ペアづくり・自己紹介をしました。
その後、理科室や図書室などを回る
「ぐるっとスタンプラリー」をして交流を深めました。
今日は第1回目のクラブ活動でした。
4年生にとっては初めてのクラブ活動で、とても楽しみにしていたようです。
活動目標やルールなどを決めました。
次回からは、運動場や体育館などに分かれて本格的に活動していきます。
本日は、寺前小学校、第133回目の創立記念日です。
いつもなら静かな創立記念日ですが、
校舎からは児童の活気ある声がする日になりました。
休み時間は雨の日の過ごし方を守って、楽しくすごしていました。
6年生は全国学力学習状況調査があり、真剣に取り組んでいました。
今日はサツマイモ畑でマルチ張りをしました。
6年生は最高学年として、サツマイモを育てる準備をしました。
畝の形を整えてから、協力してマルチ張りをしました。
縦割り班で行う苗さしを楽しみにしながら頑張りました。
6年生の家庭科は、衣食住の食について学習をしています。
自分だったらどんな朝食を食べるのか献立を考えました。
パンなら何を添えて食べるか、ご飯ならおかずを何にするか考えました。
自分で朝ご飯を作れるようになるといいですね。
5年生は毎朝メダカのえさやりを欠かさずにしています。
どのメダカも元気に泳いでいます。
水槽の水草を見るとたまごが数個ついていました。
これから、メダカのたんじょうについて学習をしていきます。
今日はハッピースマイルズタイムがあり、
6年生が「最高学年として」についてリモートで発表しました。
1学期が始まり、登校班・委員会・児童集会など、
いろいろなところで1年生から5年生を引っ張っています。
今月の「1年生を迎える会」で、頑張ったことや、やりがいなどを発表しました。
これからも、たくさん活躍する6年生の姿に期待が膨らみます。