理科ではメダカのたんじょうについて学習を進めています。
班ごとにペットボトルの水槽でメダカの飼育や観察をしています。
メスとオスの違いを背びれと尻びれに注目して見分けていました。
〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
理科ではメダカのたんじょうについて学習を進めています。
班ごとにペットボトルの水槽でメダカの飼育や観察をしています。
メスとオスの違いを背びれと尻びれに注目して見分けていました。
前回の理科で「ヒマワリ」「ホウセンカ」「マリーゴールド」の種をまきました。
10日ほど経つと、ポットから子葉が出てきていました。
児童は、種から出た子葉をスケッチをして、紙テープを使って大きさを測りました。
これから、どんなふうに生長していくのか、
児童たちはワクワクして、次の観察を楽しみにしています。
朝の活動から2時間目までの時間で体力テストを実施しました。
50m走・上体起こし・ソフトボール投げ・シャトルラン・反復横跳び・立ち幅跳びの
記録をクラスごとに計りました
1年と6年、2年と5年がペアになり、優しくやり方を教えたり
記録を数えたりする微笑ましい姿が見られました。
みんな、どの種目も全力で頑張り、記録更新にチャレンジしていました。
今日は学校探検たんけんをしました。
1年生たちは、いろいろな特別教室を回り、寺前小学校について知りました。
校長先生と名刺交換をしたり、骸骨のハンスくんとふれあったりして楽しみました。
1年生の児童たちは、だんだん学校に慣れてきています。
さらに寺前小学校について知っていけるといいですね。
すずらん学級とあやめ学級の児童たちは、
自分たちで作ったこいのぼりを空に泳がせています。
上運動場の掲揚柱にこいのぼりをあげています。
今年も元気いっぱい空を泳ぐこいのぼりと同じように、
児童たちも元気に活動する姿が見られます。
今日は寺前漁協の方々にお世話になり、
3年生が小田原川で稚アユの放流体験をしました。
はじめにアユの生態について、とてもくわしく教えていただきました。
そしていよいよ初めてのアユの放流です。3年生はワクワクしている様子でした。
バケツの中の稚アユに「大きくなってね。」と声をかけながら、
やさしく川に送り出していました。
元気に大きく育って、帰ってきてくれるのが楽しみです。
今日はミニトマトの種植えをしました。
児童たちは小さな種からミニトマトができることを
わくわくしながら種まきをしました。
ゴールデンウイーク明けにはどんな様子になっているのか、
みんな楽しみにしています。
理科は「メダカのたんじょう」の学習をしています。
今日はメダカの雄と雌の見分け方を知り、メダカをスケッチしました。
どの児童も丁寧スケッチに取り組み、雄と雌の違いを分かりやすく描いていました。
とても良い天気の、外で体育をしました。
2年生の中で誰が一番長く前とびを続けれるか競いました。
鉄棒は色々な技に挑戦していきました。
「豚のまる焼き」や「こうもり」などをしました。
4月24日、25日に、神戸総合運動公園ユニバー記念競技場で、
兵庫リレーカーニバルが行われました。
寺前小学校から出場した代表選手たちは、
2日間に渡ってベストを尽くし好成績を残しました。
春休みから練習してきた成果を発揮することができました。