今日は3年生のクラブ見学がありました。
今年もいろいろなクラブがあり、3年生は各クラブ活動を見て、
来年度には、自分たちも同じように活動することを知りました。
どのクラブも楽しい様子があり、3年生は目を輝かせて来年のクラブの話をしていました。


〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
今日は3年生のクラブ見学がありました。
今年もいろいろなクラブがあり、3年生は各クラブ活動を見て、
来年度には、自分たちも同じように活動することを知りました。
どのクラブも楽しい様子があり、3年生は目を輝かせて来年のクラブの話をしていました。
2月になりましたが、寒さがまだ続いています。
寒さに負けず、寺前っ子は元気に外遊びをしています。
高学年は「ケイドロ」をしたり、中学年は長縄で遊んだり、
低学年は鬼ごっこをしたりしています。
1年生の教室に鬼がやってきました。
今日は節分ということで、鬼を退治して、福をよびました。
豆の代わりに新聞紙を丸めた豆で退治をしました。
1年生の教室にはニコニコ元気な姿がありました。
6年生の理科では電気の利用の学習をしています。
手回し発電機は乾電池と同じはたらきをするのか調べました。
結果は手回し発電機はハンドルを回しているときだけ、
電気を使うことができると学びました。
生活科の学習の中で昔遊びをしています。
今回は、職員室の先生を招待して、駒回し・羽根つき・あやとりなどを一緒に楽しみました。
竹とんぼを高く飛ばせたり、
駒回しがトレイの上でできるようになったりして、技がレベルアップをしました。
2月に入り委員会活動の引き継ぎがありました。
6年生は5年生と4年生に委員会の仕事を教え引き継ぎをしました。
4年生は初めてのことだらけの中、一生懸命頑張って取り組んでいます。
5年生は新6年生としての意識を持って、4年生を引っ張っています。
今日の児童集会では、運営委員会と体育委員会が発表をしました。
運営委員会は自分たちの活動をクイズにして紹介をしました。
体育委員会はジャンピングボードとなわとびの技を紹介しました。
5年生の理科は「もののとけ方」の学習をしています。
前回は水の量を変えて溶けるものの量を調べましたが、今回は温度を変えて実験をしました。
温度を変えると食塩もミョウバンも溶ける量は増えると予想し実験をしました。
結果は、ミョウバンだけがよく溶けることがわかりました。
4年生が車いす体験を行いました。
車いすの使い方や、車いすの種類の話をしてもらった後、
車いすをどのように補助するのか、乗り方などを教えてもらいました。
次は、ペアになり実際に体験です。
体育館から外に出て、体育館外のスロープから再び中に入りました。
段差が思ったよりあったり、トイレで手が洗いにくかったり、
車いすで通るにはせまかったりと、
実際に乗ってみないとわからないことが多くありました。
これから、車いすに乗っている人を見かけたら声をかけられるのが一番ですが、
まずはあいさつをしてみましょう、と社協の人に教えてもらいました。
3年生の理科は磁石について学習をしています。
前回の授業では教室の中で磁石につくものを探し、
今回は磁石に「つくもの」と「つかないもの」を分けました。
児童はアルミニウムや銅や鉄などの金属は全て磁石につくと予想して実験をしました。
結果は、鉄だけ磁石につきました。児童は驚きながら磁石の性質について学びました。