今日は音の伝わり方で糸電話を使って実験をしました。
声を出したときに糸をつまむと、音が伝わらないことを体験し、
ふるえていないと音が伝わらないことを学びました。
その後、クモの巣糸電話で4人組・6人組になって話をしました。
6人組でも、声は通じたので、音のつたわるふるえのすごさを味わいました。


〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
今日は音の伝わり方で糸電話を使って実験をしました。
声を出したときに糸をつまむと、音が伝わらないことを体験し、
ふるえていないと音が伝わらないことを学びました。
その後、クモの巣糸電話で4人組・6人組になって話をしました。
6人組でも、声は通じたので、音のつたわるふるえのすごさを味わいました。
3年生の理科では音の性質の学習をしています。
音楽室にある楽器を使って、いろいろな音を出しました。
初めて触る楽器もあり、音が出る時のものの様子を調べました。
今日のハッピースマイルズタイムは1年生の発表でした。
1年間の学校生活の中で、お世話になった2~6年生に「ありがとう」を伝えました。
できるようになった「キラキラ星」を演奏しました。
心がぽかぽか温まる1年生の発表でした。
4年生がひょうたん加工教室を行いました。
ひょうたん名人の大中先生に来ていただき、水やすりで磨いた後、
過マンガン酸カリを布で何度も塗りつけてひょうたんを加工しました。
最初は白っぽかったひょうたんがだんだん渋みのある色にかわり、
みんな夢中で作業に取り組んでいました。
5年生の図工も版画に取り組んでいます。
自分が頑張った姿を下書きし、一生懸命彫りました。
しっかりを色を付けて、ばれんで何度も押し付けていました。
紙を慎重に版画から外して完成させました。
5年生の音楽では合奏をしています。
2学期の終わりごろから取り組み、「ルパン三世のテーマ」の曲が完成に近づいています。
休み時間に各パート練習も頑張っています。
2月中旬になり、3学期もあと半分になりました。
外でクラブ活動をしている児童は、制服を脱いで元気に活動をしていました。
サッカークラブや野球クラブは白熱した試合をしていました。
クラブ活動は残り少なくなります。今年度のクラブ活動を楽しみましょう。
6年の図工では版画に取り組んでいます。
彫刻刀でしっかりと彫って、着色の準備をしました。
今回は黒一色で刷っていきました。
黒白のバランスを考えながら彫り上げ、味のある作品に仕上がりました。
2月からは4・5年生が主体になって委員会活動をしています。
放送委員会では、6年生が後ろで手伝いをしながら、朝と昼の放送をしていました。
健康委員会も、4・5・6年生が協力して、給食の掲示をしている姿があります。
他の委員会もいろいろなところで活躍しています。
今日から電磁石の学習に入りました。
今回は100回巻きコイルづくりをしました。
班で協力して、巻き数を間違えないようにし、エナメル線がからまらないことに気を付けていました。