今日は朝の時間から業間休みまでを使って、全校生で体力テストをしました。
ソフトボール投げや50m走など、たくさんの種目に取り組みました。
1年生と6年生はペアになり、6年生が1年生の記録をしっかり数えたり、
シャトルランを一緒に走ったりと、いろいろ手助けをしてくれました。
ソフトボール投げは、遠くまで投げようと全力で取り組む姿があり、
上体起こしはお腹に力を入れて一生懸命にしていました。
去年の自分の記録を超えることができた児童が多く見られました。



今日は朝の時間から業間休みまでを使って、全校生で体力テストをしました。
ソフトボール投げや50m走など、たくさんの種目に取り組みました。
1年生と6年生はペアになり、6年生が1年生の記録をしっかり数えたり、
シャトルランを一緒に走ったりと、いろいろ手助けをしてくれました。
ソフトボール投げは、遠くまで投げようと全力で取り組む姿があり、
上体起こしはお腹に力を入れて一生懸命にしていました。
去年の自分の記録を超えることができた児童が多く見られました。
家庭科は調理実習で「ゆでたまご」をつくりました。
ゆでる時間を3分・5分・7分・10分・12分と時間差をつけると、
どんなふうにできるのかを調べました。
3分ゆでた卵の黄身は少しオレンジ色で、10分や12分は黄色のゆでたまごができました。
どの班も協力して取り組み、時間差でこんなにもゆでたまごの色に違いがあることを知りました。
入学式から1カ月ほどが経ち、1年生は学校生活にも慣れてきています。
今回は校舎内を探検しました。
まだ使ったことのない理科室や、音に合わせて楽しく活動する音楽室など、
たくさんの特別教室にも行きました。
校長室では校長先生と名刺交換をしました。
寺前小学校について、たくさんのことを知ることができました。
今日はアユの放流をしました。
小田原川の方に向かって、寺前漁協の方々にお世話になりました。
アユは何を食べるのか、アユの寿命や何年くらいなのか色々なことを教えていただきました。
放流の時は、アユが弱らないためにやさしく川に送り出しました。
元気に大きく育ってくれることを願っていました。
理科では種の観察を終えて、ヒマワリ・マリーゴールド・ホウセンカの種を植えをしました。
種を植える時は、やさしく土をかぶせてあげました。
芽が出るのを楽しみにしながら水やりをしました。
その後、春の生き物を探しをし、運動場をくまなく探索していきました。
青い空と白い雲がはっきと見える気持ちいい朝に、
寺前小学校の運動場では児童の気持ちいいあいさつが聞こえてきます。
今朝の朝会は外で行い、教育長が来られて、
「伝え合おう 一人一人の 良いところ いじめを生まない 第一歩」
という神河の子の約束についてお話されました。
お互いの良いところを見つけ伝え合って素敵な温かい学校をみんなで目指しましょう。
6年生の図工ではタケノコのデッサンをしました。
月曜日から取り組み今日は絵の具で色塗りをしました。
タケノコの皮の線を筆で表すことを意識して描いていました。
色を重ねて絶妙な色づかいで春を表現しました。
今日はクラブ代表者会がありました。
多くの児童が集まり、サッカー・バスケ・バレー・手芸・理科などのクラブを創ろうと考えていました。
次はクラブ決定集会になります。どんなクラブが出来上がるのか楽しみです。
5年生の家庭科では日本人が日常的に飲む緑茶(せんちゃ)を、
正しく入れて美味しく飲むことをめあてに各班で取り組みました。
沸騰したお湯を少し冷ましてから、正しく計った緑茶を急須にいれて、正しく計ったお湯を注ぎます。
しばらくおいて、人数分のコップに少しづつ同じ濃さになるように、注ぎ分けていきました。
苦いという子もいましたが、お菓子をいただきながら、美味しいと言う児童もいました。
今年度初めての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアさんが来てくださり、色々なお話を読み聞かせしてくださいます。
児童はどんなお話を聞かせてもらえるか楽しみにしています。
各教室で絵本や紙芝居を読んでもらったり、昔話を語ってくれたりと、色々なお話をしてくださいました。
本日の読み聞かせありがとうございました。今年も色々なお話の読み聞かせをよろしくお願いいたします。