昔のくらし体験の一環として、七輪に火をおこしました。
ガスや電気によって、料理ができる時代です。
昔の道具である七輪を使って、料理をする難しさを味わいました。
煙がもくもく出る中、今と昔には違いがあることを知り、それぞれの良さを学びました。



〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
昔のくらし体験の一環として、七輪に火をおこしました。
ガスや電気によって、料理ができる時代です。
昔の道具である七輪を使って、料理をする難しさを味わいました。
煙がもくもく出る中、今と昔には違いがあることを知り、それぞれの良さを学びました。
本日の寺小っ子体験塾は「本を親しもう」ということで、
読み聞かせボランティア「おはなしのしずく」さんに来てもらい、いろいろな活動をしました。
絵本の読み聞かせをしてもらい、お話の世界を想像する楽しさを体験しました。
また、手遊びやわらべ歌など時間いっぱい楽しく活動をすることができました。
「おはなしのしずく」さん、ありがとうございました。
3学期に入り、1月も終わりになります。
各学年では、次の学年に向けて一生懸命学習に取り組んでいます。
6年生は中学校へ向けて、6年間の振り返りを頑張っています。
今日の委員会活動では6年生が、4・5年生へ引き継ぎを行いました。
各委員会の6年生は、最後の仕事を果たして、新委員会に来年度の寺前小学校を託していました。
4・5年生だけになり、新委員会として委員長や副委員長を決めて、活動に入っていきました。
最初の仕事は6年生を送る会の準備です。新委員会は、どんなふうに活動していくのか期待が膨らみます。
本日のハッピースマイルズタイムは2年生の発表で、「お店たんけんでみつけた かみかわ町の”すてき“」を伝えてくれました。
お店たんけんを通して、
お店の人はお客さんのことを思って、さまざまな工夫をされていることを知りました。
神河町はたくさんの優しさにあふれていることを知りました。
お世話になったお店の皆さま、ありがとうございました。
1年生は「むかしあそび大会」を開きました。
おじいちゃんおばあちゃんに来ていただき、一緒に昔遊びをしました。
駒回し・竹とんぼ・お手玉・紙風船・あやとり・はねつきなど、さまざまな昔遊びを教えてもらいました。
いろいろな遊びに挑戦できて、児童たちも喜んでいました。
昨日は大雪警報で臨時休校になりましたが、本日はその雪がたくさん残っていました。
朝の暖かい日差しの中、さらさらの雪がつもり、運動場はキレイな銀世界でした。
休み時間は思う存分に雪遊びをしていました。
足跡で地上絵をかいてる児童。半袖半ズボンで寒さをはねのける様子で駆けまわる児童。
冬の雪遊びを満喫できた1日でした。
1月下旬に入り、まだまだ寒さが続いています。
明日は寒波がくるということで寒くなりそうですが、寺前っ子は寒さなんて関係なく、
外で元気に鬼ごっこ・ドッジボール・サッカーをしています。
中には半袖半ズボンで、寒さにへっちゃらな児童もいました。
たくさんの児童が外で元気に遊んでいます。
図工では彫刻に取り組んでいます。
下書きをし、版画版に写し終えて、彫る段階になりました。
器用に彫刻刀を使って、輪郭の線を彫っていきました。
まだ彫り始めたところですが、どうなふうに完成するのか楽しみです。
今日の児童集会はリモートで行いました。
集会委員会は新年一回目ということで、ウサギのかぶり物を作り司会進行をしてくれました。
発表してくれた委員会は環境美化委員会です。
紙芝居風劇という形で、「キレイちゃんと4人の小人たち」を発表しました。
休み時間に集まって少しずつ動画を撮り続け、伝えたいことを1つの劇に仕上げました。
演技も楽しみながら活動し、全校生に学校をキレイにすること大切さを伝えることができました。