暑い日が続いて、プール日和が続いています。
3・4年生は積極的に水泳に取り組んでいます。
クロールの息継ぎに挑戦する児童や、ビート板を使ってバタ足をする児童など、
どの児童も自分の課題に向き合って頑張っています。
残り少ない水泳で、いろいろと身につけていきます。



暑い日が続いて、プール日和が続いています。
3・4年生は積極的に水泳に取り組んでいます。
クロールの息継ぎに挑戦する児童や、ビート板を使ってバタ足をする児童など、
どの児童も自分の課題に向き合って頑張っています。
残り少ない水泳で、いろいろと身につけていきます。



1年生は手洗いの大切さを養護教諭から学びました。
手を洗う時の大切なポイントをたくさん知りました。
実際に手洗い場で洗って、手洗いチェッカーで確認してみました。
これからも手洗いをしっかりしていきます。



今日は4年生がハッピースマイルズタイムで発表をしました。
車いす体験から学んだ車いすの乗り方や、車いすを利用されている人への関わり方などを伝えました。
4年生は車いすの人が困っていたら、声をかけることが大切だと全校生に教えてくれました。
これからも、困っている人がいたら「お互いに声をかけあう寺前っ子」を目指していきます。



今日はナップザックの「しつけ縫い」をしました。
待ち針に気を付けながら、初めてのしつけ縫いに取り組みました。
しつけ後の玉止めに苦戦しながらも、できるところまでがんばりました。



3年生27名、夢前にあるヤマサかまぼこ工場と太市にある姫路自然観察の森へ校外学習へ行きました。
ヤマサかまぼこ工場では、お店に並んでいる「ちくわ」や「かまぼこ」が
どんな順番で作られているのかを、実際に生産ラインを見せてもらいながら教えてもらいました。
工場の裏には蓮畑もあり、今がちょうど見ごろでした。
姫路自然観察の森では、この時期に見られる生き物の観察をすることができました。
自然に生きる生き物、自然に聞こえる音など、前回の立岩神社の経験とはまた違った体験ができました。




理科でのメダカの学習を終えましたが、子メダカと親メダカのエサやりを続けています。
毎朝欠かさずにエサをやりに来てくれています。
子メダカが少し大きくなってきているのが、目ではっきりわかるようになってきました。



顕微鏡を使って小さな生物の観察をしました。
学校の敷地内にある池の水を調べてみると、
目には見えない小さな生き物がたくさん動いているのが見れました。
実際にミジンコやゾウリムシなどを見つけるのは大変でした。



ミシン縫いを練習している5年生はナップザックつくりに取りかかりました。
今回は自分が選んだナップザックの布を確認しました。
大きな布を広げて、これからナップザックをつくっていくことに意気込んでいました。


種植えから1カ月ほどが経ちました。
種から芽がでて、ぐんぐん大きくなってきています。
ミニトマトができる日を楽しみにしながら、毎日の水やりをしています。


3年生は校外学習でキンキサインへ行ってきました。
ロボットで衛生的に効率良く製造されている様子を見学しました。
神河町のキレイな地下水を汲み上げて、ペットボトル飲料を作っていることを教えていただきました。
児童は神河町の自然の素晴らしさを学び、どんなふうに活用されているのかを知りました。

