読み聞かせ

 先日、4年生の子どもたちに向けて、学校司書による読み聞かせがありました。読み聞かせと言えば、低学年の子どもたち向けの絵本をイメージしがちですが、「1本のの辞書」という本で、子どもたちは、本の内容を理解しようと食い入るように聞いていました。その後、4年生の子ども向けに、「自由研究 ことばの実験室へ」という何やら興味を引き寄せられる本の紹介もありました。子どもたちの読書に対する意識を高めようと、いろいろな手立てをしてくださっています。少しでも読書好きな子が増えるといいですね。

1年生生活科たこあげ

 2時間目、教室から空を何やら動くものが見えました。運動場を覗くと、1年生が生活科「冬となかよし」の勉強の一環で、たこを揚げをしていました。市販のたこに、自分の好きな絵を描いて作ったものです。子どもたちは、運動場いっぱいに寒さに負けず、元気に走り回っていました。最近は、このような活動が少なくなってきています。学校では、普段家庭で出来ないような活動を積極的に取り入れ、子どもたちを伸び伸びと育てていきたいと考えています。

保健教育

 3学期の身体測定と合わせて、養護教諭による保健教育が行われました。自分の体やプライベートゾーンなどについてのお話でした。もし、体の大切な場所を触られたなら、「いやだ」と言う、逃げる、大人に相談するということを教えていただきました。2年生の子どもたちも、頷きながらしっかりとお話を聞くことが出来ました。とっても大切な勉強が出来たと思います。ご家庭でも、一度、話し合ってください。

かるた大会・百人一首大会

 1,2年生は「いろはかるた」、3年生以上は「五色百人一首」を各学級各学年で取り組みました。先生が、読み札(上の句)を読むと、すぐに「はい」と大きな声で取り札(下の句)を取っていました。12月の国語の授業や各家庭でのお正月遊びを通して、たくさんの札を覚えていた子が多くいました。今日の授業の中では、子ども達が一番熱く盛り上がった時間だったかもしれません。かるた遊びや百人一首を通して、日本古来の伝統文化に親しみ楽しむことが出来ました。

書初め大会

 2時間目に、全校一斉に心を落ち着けて文字を書くことにより、新年の想いを新たにする「書初め大会」を各教室で行いました。1,2年生は鉛筆とフェルトペンを使っての硬筆、3年生以上は毛筆です。BGMに「春の海」が流れる中、子ども達は一字一字心を込めて丁寧に書き上げました。冬休み中に練習をしていたので、2学期末に授業で練習をした時よりも随分と上手に書いていました。明日から体育館で書き初め展を開催しますので、ぜひご鑑賞ください。よろしくお願いします。

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。子ども達は、とても寒い中、元気に登校しました。3学期の始業式は、インフルエンザ等の感染症対策で、各教室でのリモートで行いました。校長先生からは、干支の「巳」と七草の節句料理の話があり、最後には、「健康で心があたたかくなる神崎小学校にしていきましょう」と締めくくられました。子ども達は、真剣に話を聞いていました。

 その後は、冬休みの楽しかった話や3学期の係・当番決め等をしました。お道具箱の点検や新しいドリルやワークを配られ、お正月気分から切り替えて、3学期のスタートとなりました。3学期も引き続き、よろしくお願いします。

2学期終業式

 今日は2学期最後の登校日でした。終業式を体育館で行いました。式辞で校長先生が「ふくびき」というお話を読んでくださいました。心がぽかぽかと温かくなるすてきなお話でした。クリスマス、お正月と心がうきうきとする時期ですが、正直な気持ち、優しい心を大切にして過ごしてほしいとのメッセージが込められていました。また神崎小学校の校歌を作曲された大渡敏仁先生がお越しになり、児童たちが歌う校歌を聴いてくださいました。とても喜んでくださり、児童たちもうれしい気持ちになりました。

 学活の時間には、一人ひとり先生から励ましの言葉とともに通信簿を受け取り、2学期の頑張りを確認しました。その後、片づけをしたり、記念撮影をしたりと今学期最後の時間を過ごしました。そして、冬休みのくらし方について改めて話を聞き、充実した冬休みにしようと気持ちが高まったようでした。 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG2999-1024x768.jpg

2年生おもちゃランド

 2年生の子どもたちは、1年生の子どもたちをおもちゃランドに招きました。子どもたちは、生活科の時間を中心に、各自でまたはグループで「くじびき」「ぴょんぴょんロケット」「ボウリング」「じしゃくめいろ」など、それぞれが創意工夫を凝らしたおもちゃを作っていました。1年生の子どもたちは、「すごい!」「おもしろい!」「もっと遊んでいたい!」など、歓声をあげて喜び、満面の笑みを浮かべて楽しんでいました。2年生と1年生の交流が深まった時間でした。

代表委員会

 昨日の昼休みに、お正月集会についての代表委員会を行いました。各学級で事前にどんなゲームをするか、話し合われた内容を発表し合いました。その後、「全校生が楽しめるか」「準備期間があるか」などについて、活発な意見交換をして、最終、「お年玉さがし」「はないちもんめ」の2つのゲームをすることに決まりました。1月23日に実施するお正月集会が、とても楽しみになってきました。

2学期末地区児童会

 昨日の5時間目に、地区児童会を行いました。今回は、2学期の反省と新年度の新しい登校班(仮)、冬休みに向けての話し合いでした。登校班での問題点が取り上げられた登校班があり、解決策を考えていきました。安全に登校できるように、班長・副班長の頑張りを更に期待したいものです。冬休みは、交通安全や感染症等に、十分に気を付けて楽しい冬休みを送ってもらいたいですね。

 明日から、2学期末懇談会を行います。13時に一斉下校となりますので、よろしくお願いします。