図書委員会クイズラリー

 図書委員会の子どもたちが、本に親しみ読書量を増やすことを目的としたクイズラリーを考えてくれました。問題は、低学年・高学年に分かれていて、校舎内に4問ずつと掲示しています。本の内容に関する問題や方言に関する問題、図鑑からの問題など、多方面からの出題となっており、子どもたちは、興味津々で楽しみながら解いています。中には、クロームブックで調べている子どももいました。このクイズラリーを通して、本好きな子どもが増えてくれるといいですね。図書委員会のナイスアイディアです。

5年生家庭科調理実習

 5年生の子どもたちが、給食センターの先生を講師に迎えて、だしの取り方とみそ汁を作る勉強をしました。まず、だしの種類やうまみ成分を学び、だしの取り方を教えてもらい、味や香りを確かめました。家庭科室内は煮干しの風味の効いた香りが充満し、午後からの授業でしたが、食をそそる感じがしました。その後、だし抜きのみそ汁とだし入りのみそ汁の食べ比べをして、改めてだしの良さを確認出来ました。各家庭で、夕食づくりの時にお手伝いをしてくれる子が増えることを期待しています。

4年生体育跳び箱運動

 4年生の子どもたちは、開脚跳びと台上前転の跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱を苦手としている子どもがいるので、跳び箱の高さを変え、自分が跳べる高さに挑戦しています。確実に跳べるようになると、一段高い跳び箱にレベルを上げていきます。台上前転では、まだ恐怖心のある子どもがいますが、先生がサポートについているので、勇気をもって臨んでいます。もう少しで、高学年で学ぶ「首はね跳び」が出来そうな子どももいます。運動が終わった後は、各グループで協力して素早く片付けることも出来ています。

2年生生活科「こんなに大きくなったよ」

 2年生の子どもたちは、生活科で生まれてからの成長を振り返る学習に取り組んでいます。生まれてすぐの写真やお誕生日会の写真、家族でお出かけした時の写真など、たくさんの写真を見ながら、お家の人に当時の様子を教えてもらったことを友だちと話し合っていました。宿題の「ぼく・わたしのせいちょうインタビュー」をもとに、「ぼく・わたしのきろくアルバム」を作っていきます。写真データを写真屋等でプリントアウトしていただき、ありがとうございました。素敵なアルバムが出来そうです。

読み聞かせ

 先日、4年生の子どもたちに向けて、学校司書による読み聞かせがありました。読み聞かせと言えば、低学年の子どもたち向けの絵本をイメージしがちですが、「1本のの辞書」という本で、子どもたちは、本の内容を理解しようと食い入るように聞いていました。その後、4年生の子ども向けに、「自由研究 ことばの実験室へ」という何やら興味を引き寄せられる本の紹介もありました。子どもたちの読書に対する意識を高めようと、いろいろな手立てをしてくださっています。少しでも読書好きな子が増えるといいですね。

1年生生活科たこあげ

 2時間目、教室から空を何やら動くものが見えました。運動場を覗くと、1年生が生活科「冬となかよし」の勉強の一環で、たこを揚げをしていました。市販のたこに、自分の好きな絵を描いて作ったものです。子どもたちは、運動場いっぱいに寒さに負けず、元気に走り回っていました。最近は、このような活動が少なくなってきています。学校では、普段家庭で出来ないような活動を積極的に取り入れ、子どもたちを伸び伸びと育てていきたいと考えています。

保健教育

 3学期の身体測定と合わせて、養護教諭による保健教育が行われました。自分の体やプライベートゾーンなどについてのお話でした。もし、体の大切な場所を触られたなら、「いやだ」と言う、逃げる、大人に相談するということを教えていただきました。2年生の子どもたちも、頷きながらしっかりとお話を聞くことが出来ました。とっても大切な勉強が出来たと思います。ご家庭でも、一度、話し合ってください。

かるた大会・百人一首大会

 1,2年生は「いろはかるた」、3年生以上は「五色百人一首」を各学級各学年で取り組みました。先生が、読み札(上の句)を読むと、すぐに「はい」と大きな声で取り札(下の句)を取っていました。12月の国語の授業や各家庭でのお正月遊びを通して、たくさんの札を覚えていた子が多くいました。今日の授業の中では、子ども達が一番熱く盛り上がった時間だったかもしれません。かるた遊びや百人一首を通して、日本古来の伝統文化に親しみ楽しむことが出来ました。

書初め大会

 2時間目に、全校一斉に心を落ち着けて文字を書くことにより、新年の想いを新たにする「書初め大会」を各教室で行いました。1,2年生は鉛筆とフェルトペンを使っての硬筆、3年生以上は毛筆です。BGMに「春の海」が流れる中、子ども達は一字一字心を込めて丁寧に書き上げました。冬休み中に練習をしていたので、2学期末に授業で練習をした時よりも随分と上手に書いていました。明日から体育館で書き初め展を開催しますので、ぜひご鑑賞ください。よろしくお願いします。

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。子ども達は、とても寒い中、元気に登校しました。3学期の始業式は、インフルエンザ等の感染症対策で、各教室でのリモートで行いました。校長先生からは、干支の「巳」と七草の節句料理の話があり、最後には、「健康で心があたたかくなる神崎小学校にしていきましょう」と締めくくられました。子ども達は、真剣に話を聞いていました。

 その後は、冬休みの楽しかった話や3学期の係・当番決め等をしました。お道具箱の点検や新しいドリルやワークを配られ、お正月気分から切り替えて、3学期のスタートとなりました。3学期も引き続き、よろしくお願いします。