書き初め大会

 昨日、2校時に書き初め大会を行いました。会場はそれぞれの学級の教室です。児童たちは開始までに準備を済ませ、姿勢を正して始業のチャイムを待っていました。みんなこの日のために、冬休みの間一生懸命に練習をしてきたようです。提出した作品にその頑張りが表れています。
 書き初め大会の始まりを告げる放送で、一斉に児童たちが動き始めました。一画一画ていねいに筆を進めています。教室内には「春の海」の音楽がゆっくりと流れています。このあと、自信の1点を選び、書き初め展に出品します。
 書き初め展は1月12日(水)~15日(金)15:00~17:00(最終日は16:30)です。ぜひ、児童たちの力作をご覧ください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3202-1-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3203-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3199-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3198-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3209-1-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3206-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3218-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_3214-1024x768.jpg

明けましておめでとうございます🐯

1月7日、始業式でした。とても寒かったのですが、子どもたちは一心に校長先生の話を聞いていました。新年・新学期を迎え、「がんばるぞ!」という子どもたちの気持ちが清々しい雰囲気を作っていました。3学期、とても良いスタートを切ることができました。2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。

校内彫塑展

 12月13日(月)~12月17日(金)、校内彫塑展がありました。各クラスから1点ずつ代表の粘土作品が展示されました。

 1年生は、たたら(板状粘土)を使用して、不思議な魚を作りました。2年生も、たたらを使用して、不思議なお面を作りました。3年生は、切り糸やかきべらを使って、自分だけの形を作りました。4年生は、板にしたねん土やひもにした形を生かして、形を立ち上げていきました。5年生は、粘土を立方体や直方体、球形に整えた後、切り糸で「1回で切る」だけの、マイナスアートに挑戦しました。6年生は、液体粘土を布に浸して、布の形をそのまま固めていきました。

 一人一人楽しんで粘土の製作に取り組み、どのクラスにも力作がずらりと並んでいました。

マラソン大会表彰式

12月9日(木)に行われたマラソン大会の表彰式がありました。低学年の部、中学年の部、高学年の部でそれぞれ8位までに入賞した子どもに表彰状が渡されました。

今回のマラソン大会で表彰状をもらった子もそうでない子もそれぞれに一生懸命に走りました。個々に目標をもって大会に臨むことができ、最後まで頑張ることができたと思います。

今年度のマラソン大会は終わりましたが、体力づくりのためにも「走る」ことを日常生活の中に取り入れて、元気に過ごしてほしいと思います。

食育指導

3年生の学級で、栄養教諭による食育指導が行われました。「食べ物のはたらき」について、赤(体を大きくしてくれる)、黄(力のもとになってくれる)、緑(病気にかかりにくくしてくれる)の栄養素に分けて教えていただきました。どの栄養素もとても大切です。これから寒くなりますが、食事をしっかりとり、元気に過ごしましょう。

自然学校へ

 今日から2泊3日の予定で、5年生が自然学校へ出発しました。
 気温がぐっと下がった寒い朝でしたが、みんなは笑顔で集合し、元気よく出発式を行いました。校長先生の話を聞き、代表者が自然学校への意気込みを発表しました。見送りの保護者のみなさんに、「行ってきます!」と大きな声であいさつをしてからバスに乗り込み、南但馬自然学校へと向かいました。
 今日は、入校式のあと自然発見ウォークを行い、施設について知るとともに、他校の児童らとの交流を深めます。明日は、みんなが楽しみにしている「かくれ家づくり」を行う予定です。なお、自然学校の様子は「南但馬自然学校」のホームページに掲載されますのでご覧ください。。

校内マラソン大会

12月9日、小春日和の中、2年ぶりのマラソン大会がありました。子どもたちは、これまでマラソン大会に向けて朝のかけ足を頑張ってきました。今日の本番は、たくさんの保護者の皆様の見守りと声援を受け、みんな、ますますやる気を出して懸命に走ることができました😊

給食の献立作り~6年生

 6年生1組が、2月の給食の献立作りに挑戦しました。給食センターの絹田先生から、「安全でおいしい」「旬の食材を取り入れる」「バランスのとれた食事」など、献立作りのポイントのお話を聞いて、早速、一人一人が取り組みました。次に、グループごとに献立をまとめ、最後にクラスで一つの献立に考えていきました。決まった6の1の献立は、給食センターで栄養価の計算をしてもらったり、味のバランスを見てもらったりした後、完成します。

「パイナップルコーンサラダ」という新メニューも、2月の献立に取り入れてもらえるそうです。6の2は、3月の献立作りをします。

授業参観

 11月16日(火)に授業参観が行われました。4月以来の参観日とあって、子どもたちは大張りきりでした。1時間目から3年生の総合「命の大切さ学び教室」があり、4時間目6年生の総合「AED講習会」まで、午前中はどこかの教室で参観が行われていました。久しぶりの授業参観で、子どもたちの成長を感じていただくことができたと思います。

 検温、消毒を徹底し、密にならないように気を付けて行うことができました。保護者の皆様のご協力があってこそと感謝しております。

命の大切さ学び教室(3年生)
AED講習会(6年生)
あそび名人になろう(2年生)

避難訓練

11月8日(月)

火災を想定した避難訓練が行われました。用務員室で出火したと想定し、それぞれが学習している場所から安全な経路を通って運動場まで避難しました。「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を守って静かに素早く集合することができました。自分で自分の身を守ることができるよう、訓練することはとても大切なことですね。