かさ集会

6月23日(木)3校時に体育館でかさ集会が行われました。「まちがいさがし」「ジェスチャーリレー」「これはなんでしょう」ゲームにそれぞれの班で協力して取り組みました。まちがいさがしゲームでは、体育委員会の児童の寸劇に全校生大盛り上がりでした。ジェスチャーリレーゲームでは、2班合同でとても長い列でしたが、一人一人が一生懸命お題をジェスチャーで伝えていました。これはなんでしょうゲームでは、学校に馴染み深い物がたくさん通っていました。「あ~分かった!」「今の見えた?」等、学年の垣根を越えて盛り上がりが生まれていました。

まちがいさがし
どこがまちがいでしょう?
ジェスチャーリレーゲーム
なんのジェスチャーかな?
せいかいは・・・?
これはなんでしょうゲーム
何が通ったでしょう?

プール開き

 先週の木曜日が、神崎小学校のプール開きの日でした。先陣を切って5年生と3年生が初泳ぎをする予定でしたが、気温、水温ともに適温まであがらず、延期となりました。残念でした。
 ところが、翌日の金曜日は絶好の天気となり、6年生と2年生がプールに入りました。水温はそんなに高くはありませんでしたが、夏の日差しが降り注ぎ、気持ちのよいプール開きとなりました。そして、今日は1年生と4年生がプール開きをしました。歓声をあげることはできませんでしたが、子どもたちの顔はうれしさでいっぱいでしたよ。

交通安全教室がありました

 15日(水)に交通安全教室がありました。今回は中学年と高学年が参加しました。警察の方や地域の見守りの方に来ていただき、交通規則や自転車の安全な乗り方の注意する点を教えていただきました。

 安全に生活が送れるよう、これまで以上に交通安全に気をつけようという意識をもつ貴重な機会となりました。

 

5年生がバケツ稲を始めました

 5年生は、総合的な学習の時間で「バケツ稲の栽培を始めました。種もみを小さな器にまき、水に浸しました。しばらくすると種もみから小さな芽と細い白い根が出てきました。バケツに黒土・赤玉土・かぬま土を混ぜて入れ、肥料を入れて水を入れました。手で捏ねてドロドロになったら、いよいよ田植です。一本一本間隔をあけて、ていねいに植えていきました。これからは、水の管理をしっかりして秋には稲穂にたくさんの実がなるように取り組みたいと思います。

環境体験館へ行ってきました

 6月8日(水)、3年生が総合学習の一環として、環境体験館へ行きました。地球の温暖化を防ぐためにどうしたらよいのかという学習をしたり、ネイチャーゲームをしたり、玉ねぎの皮を使って染め物をしたりしました。おいしいお弁当を食べ、おなかも心も満足した一日でした。

 校外学習を通して、物を大切にすること、ごみの量を減らすこと、いらない電気を消すことなど、自分たちにもできることを考える良い機会となりました。

スマイル班遊び

神崎小学校では、毎週金曜日に集会活動があります。今回は、スマイル班遊びの様子を紹介します。各班の5・6年生が中心となって、おにごっこ、大繩、だるまさんがころんだ、ドッジボールを楽しみました。短い時間ではありましたが、汗びっしょりで学級に帰る児童の姿も印象的でした。

いよいよ、夏本番ですね。水分補給はこまめに行うよう学校内でも気を付けていきますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

大縄跳び
大縄跳び
ドッジボール
だるまさんがころんだ
鬼ごっこ

プール掃除

 昨日、3.4時間目に5年生、5.6時間目に6年生がプール掃除をしました。プール内はもちろんのこと、靴箱、通路、更衣室、トイレ、倉庫、プールサイドなど、掃除すべきところはたくさんあります。しかし、1年の間にすっかりと汚れてしまったプールを見て、子どもたちは俄然やる気が湧いてきたようです。たわしやブラシ、スポンジなどを手に、自分の分担の場所の掃除に黙々と取り組みました。どんどん美しくなっていきます。プール内も水をかけるたびに輝きがよみがえってきます。

 暑い中、全校生のために一生懸命に頑張ってくれました。プールはピカピカです。頑張った成果が見事にあらわれたプール掃除。子どもたちは心地よい充実感に包まれているようでした。さあ、今年の夏もピカピカのプールでガンガン泳ぎましょう。

クラブ勧誘集会と校外学習

クラブ勧誘集会

 5月17日(火)に、4~6年生が体育館で集まり、クラブの勧誘集会が行われました。それぞれクラブの設立者が、自分たちのクラブのおすすめポイントを上手にPRしていました。今日から1週間、どこのクラブに入るか決める期間です。4年生は初めてのクラブ活動です。5,6年生は心機一転、張り切っています。子どもたちは、クラブの紹介を真剣に聞いていました。

校外学習

 5月17日(火)と20日(金)に、2年生が給食センターの見学に行きました。子どもたちは、毎日食べている給食が、実際にどのように作られているか興味津々でした。給食センターの方に、給食についてたくさん教えていただきました。大きなスパチュラ(しゃもじ)を見せていただいたときには、驚きの声がたくさん上がりました。学校に帰って給食を食べる際には、「にんじんが毎日入っているんだよね。」など、今まで以上に給食に関心を持ちながら食べていました。

1年生を迎える会

 5月11日に「1年生を迎える会」がありました。今日の日のために、委員会を中心に看板やプログラムを作ったり、ゲームを考えたりしました。また、各学年ごとに1年生が喜んでくれそうな素敵なプレゼントを用意しました。1年生が入場した後、スマイル班ごとに整列し粟賀小学校から歌い継がれている「児童会の歌」を心の中で歌いました。次はゲームです。「こいのぼり戦隊の命令」・学校○・✕クイズをスマイル班のペアで仲良く楽しみました。最後は、いよいよプレゼント渡しです。2年生から順番に一言添えて渡していきました。1年生の子供たちはプレゼントが増えていくたびにとてもうれしそうでした。会の終わりに、担当の先生から「1年生のみんなだけじゃなく、全校生みんなとっても素敵な笑顔になっていてよかったです。」と話がありました。月末にはスマイルウォークラリーが予定されています。楽しい行事になることと思います。

一年生の入場
児童会の歌
「一年生こいのぼり戦隊の命令」のゲーム説明
「あっ、まちがえた。」
「学校〇・✕クイズ」

「次は、どんなプレゼントかな?楽しみ」

プレゼントいっぱいうれしいね。

引き渡し訓練

 大型連休の中日に当たる5月2日(月)に大雨警報発令に伴う保護者への引き渡し訓練を行いました。災害発生時に二次的被害を軽減するために、家庭や地域と協力して実践的な訓練をすることがねらいでした。今年度は地区ごとに引き渡し時間を決めて、スムーズに行えるようにしました。多くの人で混雑することなく引き渡すことができました。お忙しい中、都合をつけて迎えに来てくださったおかげです。ありがとうございました。自然災害はいつ起こるかわかりません。落ち着いて行動するためにも訓練は大切です。