今週は、大掃除週間で1学期中に溜まった汚れを徹底的に磨き上げていく期間です。今日は、靴箱・傘立て掃除の日でした。雑巾を使って、傘を立てる部分や雨水が溜まる部分を細かく拭いたり、靴箱に溜まった砂を小さなほうきでかきだしてきれいにしました。学校がきれいになると、心も気持ちよくなりますね♪






今週は、大掃除週間で1学期中に溜まった汚れを徹底的に磨き上げていく期間です。今日は、靴箱・傘立て掃除の日でした。雑巾を使って、傘を立てる部分や雨水が溜まる部分を細かく拭いたり、靴箱に溜まった砂を小さなほうきでかきだしてきれいにしました。学校がきれいになると、心も気持ちよくなりますね♪
7月3日(月)から7日(金)まで、5年生が自然学校に行ってきました。たくさんのプログラムを通して、大自然を肌で感じ、仲間と協力する大切さに気付き、いろいろなことに挑戦しやり遂げる喜びを味わいました。出発前よりもひと回りもふた回りも大きく成長したように感じます。この5日間で学んだことをこれからの学校生活で生かしていってほしいと思います。活動の様子は、南但馬自然学校のホームページでご覧ください。
6日(木)に、3年生がヤマサ蒲鉾工場へ見学に行きました。工場の窓ガラスに触れて製品を作る際の温度を確かめたり、出来上がった製品のにおいをかいだりして、実際に作られている様子を間近に見ることができました。山の中に蒲鉾工場があるため、色々な工夫がされていることも教えていただきました。子どもたちは説明されたことを熱心にメモし、知りたいと思ったことをいくつも質問していました。見学しながら食べたいと言っていた子どもたち。おいしいお土産もいただいて、大喜びでした。
6月30日(金)に、2年生が生活科の授業で福崎町立図書館ときらきら館へ校外学習に行きました。
図書館では読み聞かせをして頂いたり、館内を案内して頂きました。子どもたちは、普段は入れない書庫の中や返却ポストの裏側などを見せてもらって興味津々でした。
きらきら館ではバランスブロックを並べてもらった一本橋に挑戦したり、ストロー飛行機工作を教えてもらったりと、普段からよく利用する子どもたちも目を輝かせて楽しませて頂きました。
福崎町立図書館の職員の方々、きらきら館の職員の方々、先日は大変お世話になりました。ありがとうございました。
28日(水)に南但馬自然学校から講師の先生にお越しいただき、5年生が自然学校の出前講座を受けました。ロープワークの練習をしたり、火おこしに挑戦したりと、どの子も一生懸命取り組みました。いよいよ来週から自然学校が始まります。全員で協力して、最後まで頑張り抜いてほしいと思います。
15日(木)に、3~6年生対象の交通安全教室がありました。今年も警察署の方、交通安全協会の方にお越しいただき、交通ルールについて教えていただきました。自転車のブレーキをどうかければ安全に止まれるのかということや、自動車は左車線を走っているので、ぶつからないように左から自転車に乗ること、ヘルメットをしっかりかぶることなどを教えていただきました。お話の後には、運動場に描かれたコースを回り、交通ルールを守って自転車に乗ることができました。
先日はオープンスクールへのご来校ありがとうございました。子どもたちはお家の方々に見守られて、いつも以上にやる気になって学習に取り組んでいました。
オープンスクールの2日間、地球音楽庵の大原先生をお招きして、箏の演奏体験が行われました。参加した4年生と5年生はお話を聞いたり、箏を弾いたりと、興味津々で楽器にふれて箏に親しみました。大原先生、ありがとうございました。
5年生は総合的な学習で「郷土学習」に取り組んでいます。先日は中村営農さんにお世話になり、田植え体験をしました。今日は、中村営農さんをはじめ、JA兵庫西、中播磨県民局のみなさんにお世話をいただき、神崎保育園の星組さんと一緒に「銀馬車かぼちゃ」の苗植えを行いました。5年生と園児がペアになり、一株一株丁寧に植えていきました。植え終わった後は、5年生がじょうろで水をやりました。夏の日光をたっぷり浴びて、秋にはきっとおいしいかぼちゃができ上りますよ。
本日の苗植えの様子は、NHKで午後6時30分からの番組内で放送されます。お時間がありましたら、ぜひご視聴ください。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |