神崎小学校では、地球音楽庵を主催されている大原啓司先生をお迎えして世界各国の楽器の紹介をしていただきました。世界中には、日本でも目にする楽器や音楽室にある楽器に似たものもありました。子供たちは興味深く先生の話を聞いていました。インドのひょうたんで作ったシタール・木琴のもととなるコギリやティンクリックなど初めて見るものばかりでした。実際に手に取ることで、世界を感じることができる時間となりました。







神崎小学校では、地球音楽庵を主催されている大原啓司先生をお迎えして世界各国の楽器の紹介をしていただきました。世界中には、日本でも目にする楽器や音楽室にある楽器に似たものもありました。子供たちは興味深く先生の話を聞いていました。インドのひょうたんで作ったシタール・木琴のもととなるコギリやティンクリックなど初めて見るものばかりでした。実際に手に取ることで、世界を感じることができる時間となりました。
2年生がたくさんのほうれん草、かぶ、そして二十日大根をそれぞれ収穫しました!1学期にトマトやトウモロコシを収穫した時と同じように、2学期も継続して野菜の栽培を続けてきました。子どもたちは、観察を続ける中で、育ち方の違いに気付いていました。「芽が出た時に、トマトは白色だけだったのに、二十日大根は赤色の部分があった。」「ほうれん草は、かぶと違って地面から出たまま大きくなる。」等、たくさんの気付きがありました。収穫した野菜を嬉しそうに持ち帰った子どもたちが、それぞれの家庭でどのように調理して食べたのか、また話を週明け聞きたいと思います。
11月より、寒さと自分に負けないたくましい心と体を育てるため、毎朝かけ足をしてきました。そして昨日、その集大成としてマラソン大会を行いました。朝の会の後、リモートで開会式を行い、2校時に3.4年生、3校時に5.6年生、4校時に1.2年生が、学校周辺のマラソンコースを走りぬきました。友だちや保護者、地域の皆様の声援が大きな力となって、ほとんどの児童が自己ベストを大きく更新する力走を見せてくれました。しんどいことに立ち向かい、「歯を食いしばって頑張るみなさんの姿は美しい」と校長先生から講評がありました。まさにその通りでした。
2学期は運動会、学習発表会、自然学校、修学旅行など行事がいっぱいありました。そして、学年ごとに校外学習にも行ってきました。
今回は、1年生の校外学習です。
1年生は、11月22日(火)に明石・神戸方面に行きました。国語「いろいろなふね」で学習した船を実際に見に行ってきました。タンカー、客船、漁船、巡視艇など、多くの船が明石海峡を航行していました。図工で描く「のってみたいな いきたいな」の絵の参考にもなりました。
学校を8時半に出発して、岩谷神社・灯台を見学して、メリケンパークでお弁当を食べました。汽笛をあげて出港する船を見送りました。お腹も心も満たされて、神戸海洋博物館へ行きました。神戸海洋博物館では、いろいろな展示物で遊んだり、操作したりして船を身近に感じることができました。学校には15時半ごろ到着しました。
実際に見たり、触ったりすることで、多くの気付きがありました。学校の外に出て友だちと楽しい時間を共有することができた校外学習でした。
11月25日(金)、3年生の児童が社会科の授業の一環で、ヤマサ蒲鉾と姫路市防災センターへ校外学習に行ってきました。蒲鉾工場では、館内の説明をしていただきました。1日に蒲鉾を作っている量を知ったり蒲鉾の作り方の様子を見学したりして、子どもたちは興味津々でした。
防災センターでは、まずは3D眼鏡をかけて地震や洪水や土砂崩れなどの災害の様子を、映像で感じ取りました。子どもたちは、「災害ってすごく怖い。日頃から備えをしなきゃ」と、災害に備えようと、より一層意識するようになりました。施設の中の紹介やバーチャル映像で消火を実際にやってみて、火事が起きた時の消防士の方々がされる仕事を体験しました。いつ、災害が起こるかわからないこと、レスキュー隊や消防士の方々の活躍を知り、学習したことをさらに充実させたものにする時間になりました。社会科で調べたり学んだりしたことを確認する、よい機会になりました。
6月より取り組んでいた「バケツ稲」がいよいよゴールを迎えようとしています。
夏の間、各家庭で管理をお願いしていた稲の穂を刈り取り、牛乳パックを使って脱穀をしました。
その後、すり鉢と野球のボールを使ってモミすりをしました。すり鉢の中でボールをゴロゴロしては息を吹きかけます。見事とまではいきませんでしたが、思ったよりモミ殻が取れました。今後、精米をしておいしくいただきたいと思います・
また、高齢者施設との交流として、ダルマのストラップ作りを進めています。新型コロナの関係で、施設を訪問しての交流はできないので、メッセージと可愛いダルマを送りたいと思います。
ゴリゴリとボールを転がしてもみ殻を取ります。
メッセージを書くために厚紙に貼ります。
どこに貼ろうかな。
皆さんに喜んでもらえるよう、真剣に取り組みました
11月18日(金)国語科「ビーバーの大工事」と生活科「あそび名人になろう」の学習の一環で、日本玩具博物館と姫路市立動物園へ校外学習に行ってきました。日本玩具博物館では、館長さんに館内の説明をしていただきました。1号館、2号館、3号館と部屋が変わるたびに違う種類のおもちゃがずらりと並んでおり、子どもたちは大喜びでした。実際に、手に取っておもちゃで遊ぶ体験もたくさんできました。そして、おもちゃ作り体験もしました。今回、教えていただいたのは風車とストローロケットです。あそび名人である館長さんからたくさんのお話とおもちゃ作りについて教えていただいたので、生活科の学習に生かしていきます。姫路動物園では、楽しくお弁当を食べてウォークラリークイズをしました。ハート型の模様が脚にあるキリンを見たり、39歳の誕生日を迎えたカバに「おめでとう」と言ったりと充実した時間を過ごすことができました。国語科でそれぞれが調べた動物のひみつについても確認することができました。
寒さと自分に負けないたくましい心と体作りのために朝のかけ足が始まりました。月、水、木、金曜日の朝に、8分間運動場を走ります。12月7日(水)まで走り、翌8日(木)がマラソン大会の予定です。 朝、登校して準備を済ませ、運動場に子どもたちが出てきました。縄跳びをして体を温めながら、走る準備をしていました。走ることが好きな子、苦手な子はいますが、一人ひとり自分のペースで走ります。今年度からは朝の忙しさを緩和するために8分間と短くなりましたが、時間いっぱい一生懸命に走ることができました。
16日(水)に、6年生が越知谷キャンプアグリビレッジにかまど体験をしに行きました。アグリビレッジは、かつて越知谷小学校だった建物で、グランピング等が楽しめます。たくさんの種類のドローンや、犬のロボット等を見学させてもらい、楽しく過ごしました。米を洗ったりまきわりをしたり、様々な体験をし、最後にはおいしいカレーライスを食べて帰りました。
11月12日(土) 神崎小学校は「学習発表会」を開催しました。児童らはこの日まで一生懸命に練習に取り組んできました。最初は「こんなのできるかなあ。」と半信半疑だった児童たち。しかし、毎日こつこつと取り組んだ成果が当日表れました。どの学年も頑張りが見る人に伝わる発表だったと思います。大きな自信を手に入れたのではないでしょうか。
1年生
![]() | ![]() |
3年生
![]() | ![]() | ![]() |
5年生
![]() | ![]() |
2年生
![]() | ![]() |
4年生
![]() | ![]() | ![]() |
6年生
![]() | ![]() | ![]() |