5年生が幼稚園年長のみんなと一緒に稲刈り体験に挑戦しました。5月の田植え体験から早4か月。大きく育った稲はとっても立派でした。子どもたちは協力しながら広い田んぼの稲刈りを一生懸命頑張っていました。年長さんに優しく手ほどきする姿はさすが高学年。手作業の大変さやお米の大切さを実感している子も多くおり、貴重な体験になりました。食べられる日が待ち遠しいですね。



5年生が幼稚園年長のみんなと一緒に稲刈り体験に挑戦しました。5月の田植え体験から早4か月。大きく育った稲はとっても立派でした。子どもたちは協力しながら広い田んぼの稲刈りを一生懸命頑張っていました。年長さんに優しく手ほどきする姿はさすが高学年。手作業の大変さやお米の大切さを実感している子も多くおり、貴重な体験になりました。食べられる日が待ち遠しいですね。
まだまだ暑い日が続きますが、今日から2学期がスタートです。朝、各教室からは元気の良い声があちらこちらから聞こえてきました。
校長先生の話では、先生が大切にされている「アリアリナンヤ」の言葉をおさらいし、これから始まる様々な行事に向けて見通しを持ちました。また、月当番の担当教諭からは、9月に行われる運動会に向けて、時間意識を大切にしていこうと話がありました。
始業式後の学級の時間では、それぞれの学級で新しい教科書が配られたり、席替えをしたり、学習発表会の担当楽器の決めたりと2学期のこれからに向けてのスタートを切っていました。来週からも暑い中ですが、水分補給をこまめに取りながら頑張っていきましょう!
本日、1学期の終業式が行われました。子どもたちは、夏休みに向けて気を付けることを先生たちから聞いて考えました。自転車の乗り方やインターネットの使い方など、守るべきルールに気を付けて有意義な夏休みを過ごしてください。
今日は、児童会主催の「Umbrella集会」が行われました。運営委員会が中心となって企画をし、各委員会が準備や役割を分担して実施してくれました。開会あいさつの後、2つのゲームをしました。
![]() | ![]() |
一つ目は「爆弾ゲーム」です。各スマイル班ごとにみんなで輪になり、音楽に合わせて順にボールを回していきます。音楽が止まった時にボールを持っていた人がアウトになり、自分の好きなものを一つみんなに発表します。大慌てで次の子にボールを送る子、余裕顔でゆっくりとボールを回す子などいろいろでした。音楽が止まった時の困ったようなうれしいような表情がとてもかわいかったですよ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
二つ目は、「命令ゲーム」でした。だれの命令で? それは児童会オリジナルヒーローの「あめあめ戦隊 てるてるジャー」です。舞台上でてるてるジャーが、宿敵の「たいようまる」と戦います。班のみんなが命令ゲームに正解するとてるてるジャーのパワーがアップし、攻撃することができます。さあ、戦いの結末は…?
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
今週は、大掃除週間で1学期中に溜まった汚れを徹底的に磨き上げていく期間です。今日は、靴箱・傘立て掃除の日でした。雑巾を使って、傘を立てる部分や雨水が溜まる部分を細かく拭いたり、靴箱に溜まった砂を小さなほうきでかきだしてきれいにしました。学校がきれいになると、心も気持ちよくなりますね♪
7月3日(月)から7日(金)まで、5年生が自然学校に行ってきました。たくさんのプログラムを通して、大自然を肌で感じ、仲間と協力する大切さに気付き、いろいろなことに挑戦しやり遂げる喜びを味わいました。出発前よりもひと回りもふた回りも大きく成長したように感じます。この5日間で学んだことをこれからの学校生活で生かしていってほしいと思います。活動の様子は、南但馬自然学校のホームページでご覧ください。
6日(木)に、3年生がヤマサ蒲鉾工場へ見学に行きました。工場の窓ガラスに触れて製品を作る際の温度を確かめたり、出来上がった製品のにおいをかいだりして、実際に作られている様子を間近に見ることができました。山の中に蒲鉾工場があるため、色々な工夫がされていることも教えていただきました。子どもたちは説明されたことを熱心にメモし、知りたいと思ったことをいくつも質問していました。見学しながら食べたいと言っていた子どもたち。おいしいお土産もいただいて、大喜びでした。