1年生校外学習(姫路動物園)

 10月3日に初めての校外学習に行きました。行き先は、姫路動物園とシロトピア記念公園です。姫路動物園では、班で協力したり声をかけ合ったりしながら、たくさんの動物を見つけました。「野菜をたくさん食べてえらい。」「目がかわいい。」「すごい喉の動き!」など、気付いたことをたくさん言葉にして、みんなで楽しく学んでいました。

 お弁当を食べた後は、シロトピア記念公園に移動して、遊具遊びと秋見つけを楽しみました。遊具遊びでは、思いっきり体を動かして遊ぶ表情がとっても輝いていました。秋見つけでは、小さなどんぐりや見つけにくい落ち葉まで楽しそうに探しており、1年生の子どもたちの力に感動しました。

 とてもすてきな思い出になりました。

校外学習(4年生)

 29日に、4年生が校外学習に行ってきました。行先は、姫路城と姫路科学館です。姫路城では、迷路のような内部や国宝に指定された3つの小天守などを子どもたちが自分の足で歩き、自分の目で見ながら学習を深めました。

 姫路科学館では、お昼にお弁当を食べた後、プラネタリウムを見ました。理科で学習した。月や星の動きを振り返ったり新しい学びがたくさんあったりと、有意義な時間を過ごすことができました。

プレルボール

 4年生が体育で「プレルボール」をしています。テニスとバレーボールを組み合わせたような球技です。ボールをチームで繋ぎながら、相手のコートに打ち返します。「どのように打てば、パスが繋がるのか。」「相手に捕られないようにするには、どこに打てばいいのか。」チームで考え、楽しみながら取り組みました。

1学期が終了しました

今年度の1学期も終了し、明日からは夏休みに入ります。

1学期の間子どもたちは日々の学習から、運動会や校外学習、水泳など、たいへんよく頑張っていました。

夏休みの間、学習に運動にと普段できないことにたくさんチャレンジして、一回り成長した姿で登校日に元気に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。2学期も何卒よろしくお願いいたします。

3年生校外学習①(コウノトリの郷公園)

7月2日に3年生がコウノトリの郷公園に校外学習へ行きました。

子どもたちは事前に、郷公園のライブカメラで巣塔の雛たちの様子を見ていたので、実際にコウノトリを見たときは大きな歓声をあげていました。

まず最初に、コウノトリのエサとなる、水中生物を見つけに行きました。カエルやオタマジャクシ、ゲンゴロウのなかまや、ドジョウ、タイコウチなどの水生カメムシなどを見ることができました。

次に、室内でコウノトリの生態や、日本で一度絶滅した理由、野生復帰できた訳、未来に向けての話を聞きました。人間とコウノトリが上手く共生していかないといけないことを改めて学ぶことができました。貴重な体験をさせていただくことができました。

水の学習(4年生)

 15日(火)に、4年生が山田の浄水場と姫路市にある水の館へ見学に行きました。山田の浄水場では、普段使う水がどこから来ているのか、水をきれいにする機械や手順の説明を受けました。きれいな水が自分たちの所に来るまで、たくさんの時間やお金がかかっていることを学びました。水の館では、施設の説明を受けた後、水を利用した体験をたくさんさせていただきました。

水泳の授業(4年生)

 7月に入り、猛暑が続く中ですが、水泳を楽しくがんばっています。熱中症予防として、必ず水分補給をすることと、テントに入り休憩する時間を設けています。気温が高い分、水の中はとても気持ちいいです。4年生では、「今の自分よりレベルアップ」をテーマに毎回の授業に取り組んでいます。どの児童も笑顔で懸命に取り組む姿が素敵です。

七夕集会

7月3日に児童集会「七夕集会」が行われました。

5,6年生の委員会が中心となり、「先生の願い事当てクイズ」「校舎内七夕短冊探し」などを行って、全校生で楽しむことができました。

大きな短冊には、各学級の子どもたちの願い事が書かれており、「足が速くなりますように」「将来○○になれますように」「ペットがほしい」「家族が長生きしますように」「○○を食べたい」など思い思いの願いをのせて、大階段のところに飾られています。

電気のはたらき(4年生)

 4年生の理科では「電気のはたらき」について学習をしています。予想や仮説をもち、かん電池や銅線、豆電球など実際の道具を操作して、結果を知ることで学びを広げています。子どもたちは、「どうして動かないんだろう。」「ここが繋がっていなくて回路になっていないから。」と自分たちで考え、友だちに伝えながら楽しく活動に取り組んでいます。

プール開き(1年生)

今日から水泳の授業が始まりました。小学校に入学してから初めての水泳の授業でしたが、よくお話を聞いて、ルールを守って、入ることができました。お風呂のように肩まで浸かったり、水をかけ合ったり、水の中を走ったりして、楽しく水あそびができました。これからの授業でさらに水に慣れ、顔をつけたり水に浮かんだりできるように、みんなで楽しくがんばります。