4月20日(土)授業参観とPTA総会がありました。
保護者の皆様におかれましては、多数の方にご参加いただきありがとうございました。








4月20日(土)授業参観とPTA総会がありました。
保護者の皆様におかれましては、多数の方にご参加いただきありがとうございました。
今週1週間、新入生の仮入部が行われました。5月に正式に入部が決まり、みなさんがチームの一員になる日を、どの部の先輩たちも楽しみにしています。
生徒会や専門部長を中心に、劇を交えて学校生活で大切にしたいことを確認しました。
中学校での給食、中学校で新しく出会った仲間。1年生にとっては初めてのことだらけの1週間でした。
どのクラスもアイディアにあふれ、意見をまとめるのに一苦労したクラスもありましたが、話し合ったり、時には譲り合ったりして、ひとつにまとまることができました。
新しいクラスの発表にドキドキ・わくわくした瞬間でした。
令和6年4月9日
神河中学校第14回入学式を行いました。
新たに74名の新入生を迎えました。
3月22日、大掃除・修了式がありました。
1年間過ごした教室や靴箱、学校全体を1・2年生で一生懸命掃除しました。
雑巾の汚れに驚き、1年間の濃さを生徒たちは実感していました。
≪修了式≫ 1年間の学びを修了した証を校長先生から受け取りました。
春休みに入り、来年度に向けて部活動や課題を頑張っていることと思います。
修了式前日には、講師の筒崎先生をお招きし、SNS講演会をしていただきました。
誰も被害者・加害者にならないようにSNSの取り扱いには注意して
生活してほしいと思います。楽しく、安全に。
3月11日、町内小学校の6年生が中学校へ体験入学をしました。
社会科の授業と理科の授業に分かれて、体験しました。
社会科「オリジナル桃鉄をつくろう」
理科では実験を行いました。
そのあとは在校生が部活動をしている様子を見学しました。
期待や不安が混じった表情をしている児童もいましたが、先輩たちと一緒に
中学校生活を楽しんでほしいと思います。
在校生・教職員全員がみなさんの入学を心待ちにしています!
3月8日、13回生が神河中学校を巣立ちました。
在校生・保護者・教職員に見送られ、神河中学校を卒業しました。
4月からは、高校生です。新しい環境で大いに羽ばたいてください!
3月5日、三年生を送る会を行いました。
1・2年生全員で色を塗って作成したモザイクアートを披露しました。
3年生思い出の沖縄、前期生徒会のスローガン「JUMP OVER」が描かれています。
1・2年生の3年生への応援の気持ちを込めた「愛ある」贈り物になりました。
第1部は1・2年生有志生徒による「愛あり、笑いあり」なステージ!
再び、映画泥棒とチェンソーマンがやってきて…3年生の先生も巻き込んで…!
第2部は「愛あり・涙あり」の思い出ビデオ鑑賞(写真はありません)
幼かった1年生・2年生の姿に照れも混じった悲鳴が起こり、3年生の思い出や、先生方からのメッセージに「卒業」までのカウントダウンを感じ、寂しさで涙を流す生徒も…。
全力で楽しんでくれた3年生からのお礼のメッセージ!
舞台裏では…照明係、ドアの開閉、音声、たくさんの仕事を多くの1・2年生が頑張っていました。
2月、生徒会が企画し、ボランティア部が参加呼びかけを全校生に行い、
校地内周辺を清掃する「かみか輪タイム」を実施しました。
3学年がまたがってグループを組み、協力して清掃をしていました。
20分があっという間に感じるほど、生徒たちは一生懸命掃除をしていました。
アンケートの中には、
「学校が今までよりきれいになった気がしてよかった。」
「玄関の砂が多かったので普段から、土を落として入ってきてほしい」
「今日だけじゃなく、普段の清掃も丁寧にしたい」
というような意見もあり、とても有意義な時間になっていたと思います。
生徒会・ボランティア部を中心に活動してきました
令和6年能登半島半島地震の災害義援金募金の報告をさせていただきます。
校内での募金活動を終了した後、町内の「エーコープ粟賀店」「まちの灯り」のご協力を賜り、生徒会・ボランティア部の生徒が店頭で募金活動をさせていただきました。
たくさんの地域の方にご協力いただきました。生徒に励ましの言葉もかけていただき、生徒は「とても嬉しかった」と言っていました。本当にありがとうございました。
生徒のみなさん、保護者のみなさん、地域のみなさんのおかげでたくさんの募金が集まりました。本当にありがとうございます。
これからも、学校のため、地域のために頑張れる生徒たちでいてほしいなと思います。