授業参観・PTA総会

本日、4月19日(土)授業参観並びにPTA総会を行いました。

授業参観・・・多数のご参観、ありがとうございました。

※ 来週(4月22日〔火〕~25日〔金〕)は家庭訪問を実施いたします。担任(学校)と保護者の皆様との信頼関係を築く大切な機会となりますので、何かとご多用中のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。

部活動 仮入部

4月14日(月)~19日(土)新入生の部活動仮入部期間となっています。

生徒玄関と1年生オープンスペース(3F)に、各部のポスターを掲示し、各部活動の紹介を行っています。

1年生は、14日(月)より、色々な部活動を体験しながら、正式に入部しようとする部活動を決定しようと取り組んでいます。体験入部の様子を、一部紹介します。

新入生の部活動に関する今後の予定

  4月14日(月)~19日(土)・・・1年生 仮入部期間

  4月22日(火)・・・・・・・・・・入部届 配布

  4月25日(金)・・・・・・・・・・入部届 提出締め切り

  4月28日(月)・・・・・・・・・・1年生 正式入部・練習開始

新入生オリエンテーション

4月11日(金)1時間目に「新入生オリエンテーション」を行いました。生徒会からは、生徒会全般の活動やその実践報告、各専門部からは活動内容・活動実績などの紹介がありました。

引き続いて、学校生活の一日を3年生有志が寸劇で表現しました。良い例と悪い例を披露し、その解説を行いながら、校則について全校生徒で共通理解を図りました。1年生は、しっかりと説明を聞いていました。

第15回 入 学 式

本日、4月8日(火)『 第15回 入学式 』が行われました。

新入生は、少し緊張しながらもしっかりとした足取りで会場に入場しました。

「学校長式辞」、「祝詞・祝電披露」に引き続き、在校生代表による「歓迎の言葉」、新入生代表の「新入生誓いの言葉」がありました。

入学式終了後、1年生は各クラスで教科書等の配布物を受け取り、保護者とともに諸連絡を聞きました。

HR終了後、玄関前でクラス写真と学年全体の集合写真の撮影会となりました。

桜の花も満開で、新入生の笑顔が一段と輝いていました。

第17回生の中学校生活が始まりました。令和7年度も、よろしくお願いいたします。

離 任 式 ・ 着 任 式 ・ 始 業 式

本日、4月7日(月)、離任式がありました。6名の先生と1名の事務職員の方が転任され、1名の先生が退職されることになりました。 離任式では、転任・退職される先生方のうち、6名の先生方とお別れをすることになりました。(1名の先生とは、春休み中に離任式を実施しました。)

離任式では、転任・退職された先生方を見送り、少し寂しい思いをしましたが、新たに7名の先生方をお迎えすることになりました。

着任式では、お一人お一人の先生方から挨拶をいただいた後、生徒会によるインタビューが行われ、和やかな雰囲気の着任式となりました。

着任式に引き続き、令和7年度1学期の始業式が行われました。

教職員をはじめ、新2・3年生も、決意を新たに新年度を迎えていたようです。

修了式

3月24日(月)に修了式が行われました。各学年の代表者が全員の修了証を受け取り、次の学年への進級が決まりました。立ち振る舞いが一つ大人になったように見え、立派でした。生徒は今年一年、本当によく頑張ったと思います。春休みも交通、SNSの利用等に十分気を付けて過ごしてほしいと思います。また、先週土曜日に行われた神崎カップの表彰(ソフトテニス部)とスプリングコンサート(吹奏楽部)の紹介がありました。コンサートには、地域の方々にたくさん来ていただき、盛大に開催されましたことを、改めて御礼申し上げます。来年度も神河中学校の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

卒業式

3月10日(月)に第14回卒業証書授与式が行われました。未来を示すような太陽のもと、3年生の門出を祝うに相応しい一日となりました。式では、多くの方々に支えていただいたことを改めて感じることができ、また別れの寂しさがありつつも、次の進路に向けて旅立とうとする卒業生の力強い意志が示されました。この子達ならば、この先の人生の苦難もきっと乗り越えていってくれる、そう感じさせてくれるすばらしい式でした。2日後には、入試を向かえる生徒もおります。引き続きサポートできるよう、教職員一同で尽力してまいります。

3年生を送る会

『ありがとうの輪』のスローガンの下、3月5日(水)神河中学校体育館で「3年生を送る会」を実施しました。

1・2年生の感謝の気持ちを3年生に伝えるとともに、卒業を祝う気持ちを表し、3年生を感動させようと取り組みました。

第1部は、「その笑顔が勇気になる」というタイトルで、生徒会役員の進行(劇:浦島太郎のストーリー)による「1・2年生有志の出し物」を行いました。

出し物の中では、3年生の特別出演もありました。

モニュメントの披露に引き続き、第2部は、「この言葉ひとつで」というタイトルで、1・2年生からのメッセージ・歌、3年生への贈り物、思い出ビデオ上映、先生方からのメッセージ(動画)等を行いました。

とても楽しいひと時を3年生は過ごしていたようでした。

生徒会役員を中心に、1・2年生全員で準備、練習に取り組みとても充実した「3年生を送る会」になりました。

1年生ふるさと学習(スキー教室)

1年生が1月30日(木)から1泊2日で峰山高原へふるさと学習(スキー教室)に行ってきました。行く前はうまく滑れるか不安に思っていた生徒もいましたが、インストラクターの方々の丁寧な指導のおかげで、みんな楽しんで取り組むことができた様子でした。1日目と2日目とでは、上達の具合がまったく違い、見ていて驚きました。また、1日目の夜のレクリエーションタイムでは、冬休みから準備、練習していた実行委員や有志の頑張りのおかげで、おなかを抱えて笑う楽しい時間となりました。泊を伴い、緊張や気を張った時間もあったと思いますが、大きなトラブルもなく終えることができ、生徒たちの成長を実感しました。今回の学びをこれからの生活にいかしていってほしいと思います。

第2学年 ふるさと学習(スキー教室)

2025年(令和7)年 1月21日(火)、神河町の自然に触れる体験を通して郷土の自然の素晴らしさに気づき、ふるさとを愛する心を育てることを目的の一つとする「ふるさと学習」の一環で、2年生が峰山高原でスキー教室を行いました。

昨年の「スキー実習」に引き続いての実施となりましたが、冬の大自然に親しみながら、スキー技術の向上をはかりました。

昼食を食べてエネルギー補充。  みんなしっかりお替りしてました。

午後も、スキー実習に楽しみながら取り組みました。

みんな、昨年よりも上手に滑っていました。

今回のスキー教室を通して、                                  

中学生としての責任と自覚を持って行動できる力が、                                             より一層身についてくれたならとてもうれしいです。