今年度の砥峰太鼓打ち納め会をしました。感染症対策のため入場制限をした中での実施となりました。この1年間の成果を見せてくれました。さらに今回は、学習発表会でも披露した「太鼓ばやし」「龍神太鼓」「響け!長谷小っ子魂」「長谷小ッ鼓~輝~」の4曲に加え、新たに「犬見清流流れ打ち」を披露しました。


新曲の披露です。太鼓の指導に来ていただいている先生と一緒に演奏しました。隣の太鼓を順番に流れるようにたたく姿はかっこよかったです。

1年間指導でお世話になった先生にお礼を渡しました。
今年度の砥峰太鼓打ち納め会をしました。感染症対策のため入場制限をした中での実施となりました。この1年間の成果を見せてくれました。さらに今回は、学習発表会でも披露した「太鼓ばやし」「龍神太鼓」「響け!長谷小っ子魂」「長谷小ッ鼓~輝~」の4曲に加え、新たに「犬見清流流れ打ち」を披露しました。
新曲の披露です。太鼓の指導に来ていただいている先生と一緒に演奏しました。隣の太鼓を順番に流れるようにたたく姿はかっこよかったです。
1年間指導でお世話になった先生にお礼を渡しました。
よいお天気なので、運動場で全校体育は「ハードル」をしました。
リズムをつかむため、ミニハードルを使ってインターバルの練習をしました。
2班に分かれて「1,2,3・・・1,2,3・・・」歩幅を合わせながら軽くまたぎます。温かくなるこれからの季節、どんどん練習して軽やかな走りを目指します。
コロナでなければ直接大勢の前で発表したかったのですが、今回新しい形の交流を寺前小の4年生としました。
2学期の終わりに、家庭科の授業で献立作りにチャレンジしました。5年生全員で考えたメニューが学校給食に登場しました。
魚を使った料理は「さわらのから揚げ香味だれ」に、きのこを入れるアイデアは「玉子としめじのスープ」に 調理の手順から副菜は「ゆでブロッコリー」に やっぱり季節の果物もほしいねと「デコポン」がつきました。
彩もきれいで、栄養バランスのとれた給食になりました。職員室にも、「今日のメニューはどうですか?」とたずねました。みんな「おいしい。おいしい。」と喜んで食べました。5年生も笑顔でした。
長年神河町で情報教育の指導をしてくださった坂井先生が、長谷小学校での最後の授業を終えられました。
「みなさんは、自分は何のために勉強しているのか考えたことがありますか。大人になった時に、今までなかった職業がでてくることも、これからはたくさんあるでしょう。」
「自分で考えて、自分で学んで、なりたい自分になるための土台作りを今はしっかりやっていってください」 目まぐるしく変化していく時代の流れの中で生きていく子ども達への大切なメッセージを残してくださいました。ありがとうございました。
朝活の時間を使って誕生日集会をしました。3月生まれの児童、職員をみんなでお祝いしました。誕生日カードをもらってうれしそうです。
そのあと、ボール運びゲームをしました。なかよし班に分かれて、ボールを後ろに運んでいき、タイムを競うゲームを集会委員が企画しました。頭の上や足の間、体の左右から渡すなど、3回戦行いました。
離れすぎて届かなかったり、ボールが落ちたりするチームもありました。児童たちは楽しく活動しました。
参観日が中止になったので、先生方をお客さんに招いて発表会をしました。
工作係はお雛様作りを主催し、絵本の紹介係はアンケートをとった結果も報告しました。
封筒にヘビが隠れています。ハサミで封筒を切ります。ヘビは見事切れずに出てきました。手品係大成功でした。
先生も参加して、トーナメントでじゃんけん大会をしました。優勝者には金メダルが授与されました。企画したり、まとめて発表したりするなど、1年の成長が見られた時間になりました。
5年生が羊毛フエルトでマスコット作りをしました。
厚さ2cmのスポンジにのせて、長さ8cmのニードル針を使って、刺していきます。根気のいる作業です。指に針ささないようにと、見ている方ははらはらします。
こちらは、待ち針で四隅をずれないように押さえて二刀流(二針?)。完成まであと少しです。
地区集会がありました。例年、民生委員さんからもお話をしていただいていましたが、まん延防止等重点措置のため、先生からのお話だけとなりました。児童たちは養護教諭と生徒指導担当からの話をしっかり聞いていました。
ヘルスタイムとして、養護教諭からは健康面における春休みの過ごし方や、コロナ感染症対策における話を聞きました。また、「あーいーうーべー体操」という鼻呼吸になるための体操方法も教えてもらいました。
マスク生活が続き、口呼吸をする人が増えています。春休みも続けてくださいね。
生徒指導担当者からは「1年間の生活目標を振り返って」の話を聞きました。
生活目標を振り返り、長谷小学校がどのように変わってきたかを発表しました。皆が目標に達成することでさらに、より良い学校になったと思います。今年度も残りわずかです。がんばりましょう!
凧あげにもってこいの天候の時間を使って、2年生が再び凧あげに挑戦しました。前回と比べてさらに高く揚がっていました。
高く揚がりすぎて、カメラにおさめるのも一苦労です。
高く揚がり過ぎて糸が絡まってしまいました 一人でも風の流れをつかむことができていました。