今日はお店たんけんに行きました。
5つのグループに分かれて、寺前駅周辺のお店をたんけんしました。
お店の方へのインタビューを通して、
神河町の素敵なところを知ることができました。
〒679-3116 神崎郡神河町寺前435番地の1 Tel.0790-34-0024 Fax.0790-34-0147
今日はお店たんけんに行きました。
5つのグループに分かれて、寺前駅周辺のお店をたんけんしました。
お店の方へのインタビューを通して、
神河町の素敵なところを知ることができました。
総合的な学習にアイマスク体験をしました。
児童は2人1組で廊下や階段を歩いたり、教室内を移動したりしました。
目が見えない世界を体験し、その大変さを感じるとともに
どのように声をかけ、手助けをしたら良いのかを学びました。
今日は「いもほり」がありました。
縦割り班の1・6年ペア、2・5年ペア、3・4年ペアで時間を分けてほりました。
高学年が低学年の手助けをしながら、いもをほっていきました。
今年はたくさんのサツマイモが出てきました。
各班、休み時間にたくさんのサツマイモを分け合いました。
今回のハッピースマイルズタイムは3年生の発表でした。
総合的な学習の中で、自然の大切さについて学習しています。
これまでに、アユの放流・水車の見学・もみがら鉛筆など、
児童が実際に自然に触れて分かったことや思ったことなどを発表しました。
明日にサツマイモほりを予定しています。
今日は6年生が前日準備でつる切りをしました。
1~5年生がいもほりをしやすくなるようにしました。
明日のイモほりではどんなイモが出てくるのか楽しみです。
寺小っ子体験塾は「手話」をしました。
手話の先生からたくさんの手話を教えてもらいました。
自己紹介の仕方や挨拶など、手話で通じ合えるようになりました。
4年生が総合的な学習の授業であやめ苑の方の話を聞きました。
特別養護老人ホームについての説明や、
入所されている方の生活について数えてもらいました。
今まで毎年のように交流ができていましたが、
コロナ渦なので交流の仕方もどうすればよいかみんなで話し合うこともしました。
本日、さわやか運動会が行われました。
児童は今日までの練習の成果を発揮できました。
全力で走る徒競走、白熱する紅白競争競技、キラキラ輝く表現、
運動会を通して協力することや粘り強く頑張ることを学び
心も体も一段と成長することができました。
5・6年生は明日の運動会の準備をしました。
今年も協力し合ってテント設営や運動場のライン引きなどをしました。
素早く取り組み、スムーズに前日準備をすることができました。
今週の掃除の目標は「時間いっぱい」取り組むです。
掃除の始まるチャイムから終わりのチャイムまで掃除をしています。
先週の「だまって」取り組む姿もあり、
一生懸命掃除をする児童が増えてきました。