今日はクラブ活動がありました。
4・5・6年生の児童は久しぶりのクラブ活動で張り切っていました。
体育館ではバレークラブと卓球クラブが楽しそうに取り組んでいました。
今日はクラブ活動がありました。
4・5・6年生の児童は久しぶりのクラブ活動で張り切っていました。
体育館ではバレークラブと卓球クラブが楽しそうに取り組んでいました。


今日は校外学習で姫路科学館へ行ってきました。
縦割り班で1・2年生ペアで協力しながら見学し、
科学の不思議に触れることができました。
1年生は初めての校外学習でワクワク・ドキドキ、
2年生は、お兄さん・お姉さんになって1年生を引っ張っていました。
桜山公園では、いい天気の中おいしいお弁当を食べました。





寺前小学校はタブレットを使って学習を深めています。
電子教科書を使って算数の図形の学習をしたり、
電子ドリルで復習をしたりして、児童はタブレットを使った学習に取り組んでいます。
社会や理科など調べ学習でもタブレットを使って調べています。
使えば使うほどタブレットに慣れてきています。


今日は自然学校の火おこし・カレー作りがグリーンエコーでありました。
神崎小学校・長谷小学校・寺前小学校の3校でしました。
自然学校1日目ということで、
すこし緊張しながら神崎と長谷の児童と交流しました。
活動が始まると各班協力し合って、
炊飯の準備、カレー作りをし、火おこしも頑張りました。
美味しいカレーができ、ほとんどの班が完食していました。
11月17日の円山川でのカヌー・カヤック体験、
12月13日~15日の南但馬自然学校での自然学校と続きます。






今日はお店たんけんに行きました。
5つのグループに分かれて、寺前駅周辺のお店をたんけんしました。
お店の方へのインタビューを通して、
神河町の素敵なところを知ることができました。



総合的な学習にアイマスク体験をしました。
児童は2人1組で廊下や階段を歩いたり、教室内を移動したりしました。
目が見えない世界を体験し、その大変さを感じるとともに
どのように声をかけ、手助けをしたら良いのかを学びました。


今日は「いもほり」がありました。
縦割り班の1・6年ペア、2・5年ペア、3・4年ペアで時間を分けてほりました。
高学年が低学年の手助けをしながら、いもをほっていきました。
今年はたくさんのサツマイモが出てきました。
各班、休み時間にたくさんのサツマイモを分け合いました。



今回のハッピースマイルズタイムは3年生の発表でした。
総合的な学習の中で、自然の大切さについて学習しています。
これまでに、アユの放流・水車の見学・もみがら鉛筆など、
児童が実際に自然に触れて分かったことや思ったことなどを発表しました。


明日にサツマイモほりを予定しています。
今日は6年生が前日準備でつる切りをしました。
1~5年生がいもほりをしやすくなるようにしました。
明日のイモほりではどんなイモが出てくるのか楽しみです。



寺小っ子体験塾は「手話」をしました。
手話の先生からたくさんの手話を教えてもらいました。
自己紹介の仕方や挨拶など、手話で通じ合えるようになりました。

