全校朝会 ~いじめゼロの神河町に~

全校朝会がありました。全校生が体育館に集まって、朝会を行うのは今年度、始業式などを除くと初めてでしたが、どの学年も校長先生や生活指導の先生の話を姿勢よく聞いて、褒められていました。

次に、入江教育長から、いじめについての大切なお話がありました。「ちょっとした からかい それが いじめだよ 傷つく心に 気づこうよ」これを神崎小学校の子どもたちは1年間守っていきます。入江教育長と「遊びのつもりでも、それが友だちにとってはいやなことかもしれないから、からかうのはやめよう。」と約束をしました。いじめゼロの神崎小学校そして神河町の子どもたちを目指して、日々仲良く頑張っていきます。

最後に、月番担当から月目標の話がありました。今月の月目標は、「次の時間の準備OK!チャイムの合図で始めよう。」です。チャイムに間に合うように、トイレやお茶を済ませて、見通しを持った行動ができるように頑張っていきます。目標を達成すると、クラスごとに一枚ずつ頑張りシールが貼られていきますが、たくさん貯まってきました。大きなOKが完成できるように、残りも頑張ります。

だんだんOKの文字が浮かび上がってきました!!

スマイルウォークラリー

今年度のスマイルウォークラリーは柏尾・東柏尾方面。絶好のウォークラリー日和の中、班の仲間と協力しながらたくさんの距離を歩き、いろいろなゲームに挑戦しました。桜花園の上から望む校区の町並みは絶景。最後の最後まで一生懸命頑張った子だちに大きな拍手です。すてきな思い出がたくさんできましたね。

1年生を迎える会

 10日(水)に、1年生を迎える会がありました。この日のために、4月から5・6年生の委員会の子どもたちを中心に準備がすすめられていました。体育館は手作りの可愛い飾りやプログラムが貼られ、1年生を歓迎する会場が出来上がりました。

迎える会が始まり、全校生に拍手で迎えられた1年生は、花のアーチをくぐってにこやかに入場してきました。そして、スマイル班の子どもたちと一緒にゲームを楽しみました。正しい小学校生活について間違い探しで考えるゲームや、たけのこのゲームで盛り上がっていました。

最後には、2年生から6年生が心を込めて作ったプレゼントが1年生に渡されました。渡す方も渡された方も自然に笑顔になっていました。神崎小学校の新しい仲間になった1年生を歓迎する温かい会になりました。

祝 入学!

 今日は、入学式の日でした。穏やかに微笑むお日さまと美しく咲きそろった校庭のチューリップに見守られながら、お家の人と手をつないだピカピカの1年生が登校してきました。教室では神妙な顔つきで担任の先生の話を聞いていましたが、体育館では、名前を呼ばれると元気いっぱいに大きな声で返事ができました。校長先生の話や6年生の歓迎の言葉を聞いているときも、たいへん行儀がよくて、みんな感心していました。
 さあ、今日から神崎小学校のなかまです。なかよく楽しく勉強をしたり、遊んだりしましょう。明日もきっと楽しいよ。

6年生のお兄さん、お姉さんと
手をつないで入場です。
ひな壇まで案内をしてもらいました。
大きな声で返事ができました。
校長先生のお話も、歓迎の言葉もしっかりと聞けました。

入学式が終了し、リラックスしたところをパチリ!

新学期が始まりました!

4月7日(金)は、新しい学年の始まりの式がたくさんありました。
 離任式では、お世話になった6人の先生とお別れをしました。子どもたちは、先生方のお話を聞きながら、楽しかったできごとを思い出していました。
 着任式では、6人の先生をお迎えしました。新しい出会いを大切にしてすばらしい神崎小学校をつくっていこうと、一人ひとりが思いを新たにしました。そして、神崎小学校に新たに3人の新しい仲間が増えました。初めは緊張していましたが、すぐに周りの友だちが声をかけてくれたおかげもあって、笑顔が見られた場面も見受けられました。これから一緒に神崎小学校で勉強・運動頑張っていきましょうね。
 始業式では、校長先生の式辞を聞き、今年の頑張りを誓いました。式の後、新しい教室、新しい先生や友達との出会いを喜び、新学年をスタートさせました。

新学期からも新しい環境で頑張っていきましょうね

R4年度卒業式、修了式🌸

3月23日令和4年度神河町立神崎小学校卒業式が行われました。学校のリーダーとして全校生徒を引っ張ってくれた6年生たちでした。これまで関わってきた家族や地域の方々への感謝、旅立つ自分たちとたくさんの時間を過ごした先生たちへの感謝など、様々な思いを胸に素晴らしい卒業式を作り上げました。また、今年は在校生代表として4.5年生が出席しました。彼らも卒業生同様立派な態度で6年生を送り出しました。

改めまして、6年生のみなさんご卒業おめでとうございました。中学生になっても自分らしく楽しい学校生活を過ごしてくださいね。

3月24日 令和4年度修了式が行われました。1年生から5年生まで各学年の代表が校長先生から修了証を受け取り、代表に合わせて各学年礼を合わせました。

いよいよ春休みです。次の学年への準備を忘れず、健康に気をつけて良い春休みを過ごしてくださいね。また、新学期に笑顔で会いましょう👋

卒業式予行

 暖かい日が続き、一気に春めいてきました。桜の木の芽もふくらんで咲くのを今か今かと待っています。
 さて、神崎小学校では、先週から卒業式にむけての練習が始まりました。6年生は、立ち方、歩き方、返事など、一つ一つの基本的な所作を確認しながら練習を進めてきました。そして昨日、予行演習を行いました。
 楽しかったこと、うれしかったこと、つらかったこと、苦しかったこと、いろいろなことがあった6年間だったと思います。そのいずれの場面にも友だちや、家族の姿があったはずです。支え励ましてくれた方々の思いを受け止め、それに応えて式に臨もうとしている6年生の背中は、とても大きく頼もしく見えます。
 4年生・5年生は、在校生の代表として式に参列します。自分たちの態度で、6年生の思いに応えるとともに感謝の気持ちを表そうと練習に取り組んでいます。

卒業まであと1週間です。

震災黙祷

 3月10日(金)の児童集会の後、東日本大震災で犠牲になられた方々への哀悼の意を込めて、全校児童が黙祷を捧げました。東日本で大きな地震が起きてから12年が経ちました。約2万人の方々が亡くなられ、未だに行方不明の方々もたくさんいます。校長先生からは、東日本大震災は立っていることができないほど大規模な地震であったこと、高さ10メートル以上の津波が発生したこと、地震はいつ来るかわからないことの話がありました。

校長先生のお話

その後、東日本大震災のあった東の方角を向いて、児童は黙祷をしました。

黙祷の様子

 先日は地震を想定した避難訓練が行われました。大震災の教訓を遠くで起きた出来事ではなくて、身近なこととして受け止め、自分たちの防災への意識を強く持ってもらいたいものです。

ありがとう  6年生

 3月8日(水)に「6年生を送る会」がありました。1年間6年生として学校や全校児童のためにいろいろと活動してくれた6年生に感謝をするとともに、中学生になっても活躍してほしいという願いを込めて5年生・4年生が中心になって会をもちました。当日は、ゲームや各学年からの心のこもったプレゼント渡しがありました。6年生の子どもたちも心から喜んでくれたと思います。また、5年生は4月から最高学年としてがんばろうと心新たにした会となりました。6年生の皆さん本当にありがとうございました。

6年生を送る会のプログラムです
6年生が入場してひな壇に勢ぞろいしました
6年生への感謝のメッセージみんなで読んでいます
スマイル班でお世話になりました「ありがとう」
1年生からは「博士の帽子」2年生からは「ペンダント」3年生からは「ペン立て」4年生からは「写真立て」5年生からは「しおり」のプレゼントが渡されました

6年生退場です「ありがとう、中学生になってもがんばってください。」