4・5年生校外学習、6年生おさかな講習会

 4年生が校外学習で神戸バンドー青少年科学館と神戸ベイクルーズに行きました。青少年科学館では、プラネタリウムを見て、星座の勉強を復習しました。班行動で館内を自由見学し、プログラミング教室でミニ電光掲示板の設定に挑戦しました。ベイクルーズでは、大阪湾を一周し、明石海峡大橋や神戸空港を海から望みました。潜水艦が作られている様子を見学した時には、子どもたちから驚きと歓声が上がりました。

 

 5年生が総合的な学習の一環で根宇野のゆず園へ校外学習に行きました。今回はゆずの収穫体験とゆず加工場の見学、ゆずを使った特産品のお話の3本立てです。貴重な体験やお話は子どもたちにとっても学びが多いものになったようです。秋晴れの中、ゆずのさわやかな香りをかぎながら過ごす素敵なひと時となりました。

 

 

 兵庫県漁業協同組合連合会から講師の先生をお呼びして、6年生が「出前おさかな講習会」を行いました。今回は子どもたち全員が魚の3枚おろしに挑戦です。みんな慣れない手つきで恐る恐る作業を進めていました。頑張ってさばいた魚をソテーにして食べると、いつもよりもおいしく感じたようでした。「さばくのは難しかったけど、楽しかったので、また家でやろうと思います。」と意欲を持った子もいました。

6年生思い出いっぱいの修学旅行

26日、27日の2日間、6年生が奈良・京都方面へ修学旅行に行きました。1日目は法隆寺、奈良公園、平等院鳳凰堂の観光。2日目は清水寺、銀閣寺、金閣寺を観光し、八つ橋づくりを体験しました。子どもたちはたくさんの歴史的建造物の見学や普段できない体験を通して、教科書では感じられない驚きや感動を味わっていました。思い出に残る素晴らしい修学旅行になったことと思います。

手話教室

今日は、3年生を対象に手話教室がありました。手話の中には普段使っているジェスチャーと似ている動きもあり、子どもたちは驚きながらも楽しんで手話を覚えていました。後半には、先生が一人一人に自分の苗字を表す手話も教えてくださり、自分の自己紹介ができるようになった子どもたちは笑顔で友だちに披露していました。

2年生が校外学習に行きました

20日(金)に2年生が姫路市立水族館と日本玩具博物館へ校外学習に行きました。

水族館ではたくさんの水の生き物に興味を持って友だちと回っていました。

玩具博物館では昔のおもちゃで実際に遊んだり、風車の作ったりしました。

水族館の皆様、玩具博物館の皆様、ありがとうございました。

わくわくおんがく鑑賞会

 昨日は、県民芸術劇場「わくわくおんがく鑑賞会」を行いました。プロの音楽家の方々にお越しいただき、ベストクラシック「音楽の贈り物」と題して素敵な歌声や演奏を聞かせていただきました。子どもたちにとって、プロの方々の本格的な歌声や演奏を聴くことはほとんどありません。登場された出演者の方々の衣装に目を奪われ、その後の力強く美しい歌声にまたびっくり。ヴァイオリン、ピアノ、リコーダー、クラリネット、マリンバと楽器の紹介とともに次々にすばらしい演奏を聞かせていただきました。
 Ⅶ部の「What a wonderful world」での、オリジナル手話曲「花より花へ」、そして「アメイジンググレース」を聞きながら、人は人として一人ひとりが尊重されることや、平和の大切さをメッセージとして受け取りました。まさに「音楽の贈り物」でした。

巻き芯プロジェクト始動

神崎小学校では、毎年3年生の子どもたちが総合の学習の中で、環境について学びます。そして、その学びを活かして巻き芯プロジェクトが今年も始動しました。https://www.nichiban.co.jp/project/makisin-eco/main7.html

上記のURLから詳細は確認できますので、是非ご覧ください。子どもたちは、環境保全のために、巻き芯を集めます。ただし、集められる巻き芯とそうでない巻き芯がありますので、注意しながら全校で協力して、プロジェクトを進めていきたいと思います。

神河町陸上記録会

9月30日(土)に神河町陸上記録会が開催されました。神崎小学校からは1~6年生の50人の子どもたちが参加し、秋晴れの気持ちのいいグラウンドで一生懸命競技しました。ベスト記録が出た子、出なかった子、それぞれですが、全力のパフォーマンスを見せる子どもたちは全員かっこよかったです。来月には神崎郡の秋季陸上記録会も予定されています。たくさんの子が参加して、素晴らしい経験を積んでくれるといいなと思います。

人権教室

今日は、3年生を対象に人権教室がありました。町の人権擁護委員の方々にお越しいただき、お話を聞きました。お話の読み聞かせの後、「いじめ」をしないために、相手のことを思いやること、やられてもやり返したところで問題は解決しないことなどを教えていただきました。子どもたちは熱心に話を聞き、自分の考えを深めていました。

運動会練習も佳境に

 運動会(9/23)まで、あと1週間あまりとなりました。ダンスの練習も運動場で行うことが多くなり、各演技の練習も佳境に入ってきました。
 まだまだ暑い日がつづいていますが、休憩、水分補給を十分に行いながら一生懸命に取り組んでいます。運動会当日はすばらしい演技を見ていただけることと思います。
 20日(水)は予行演習です。

運動会のプログラムをお知らせします。

 運動会のプログラムをお知らせします。
 Ⅰ 開会式
 Ⅱ 演 技
   1 ラジオ体操                     幼・小 全
   2 100m走                       5・6 年
   3 かけっこ                      幼 稚 園
   4 やってみよう! ~かんざきマリオの大冒険~     1・2 年
   5 80m走                       3・4 年
   6 かわいくてごめん                  幼 稚 園
   7 50m走                       1・2 年 
      休 憩(10分間) 神崎小学校PTA会長挨拶
   8 私達最強~歌唄えばココロ晴れる           3・4 年
   9 玉入れ                       1・2 年 
   10 輪ールドカップ                   5・6 年
   11 ハリケーン2023                  3・4 年
   12 輝け!82人の宝石(ターコイズ)            5・6 年
13 紅白対抗リレー                   学級代表児童
 Ⅲ 閉会式

 どうぞ、お楽しみに!