6年生をおくる会

 各委員会の5年生・4年生児童を中心に、児童会が「6年生を送る会」を行いました。この1年間みんなのためにたくさんの仕事や活動をしてくれた6年生への感謝の気持ちを表す伝統の児童会活動です。
 花のアーチをくぐり、体育館へ入場してきた6年生の表情は、うれしいようなはずかしいような表情でした。それもそのはず、これまでの行事ではアーチを持つのは自分たちだったのですから。
 元気いっぱいの「児童会の歌」で集会がスタートしました。まずは、スマイル班のみんなと「先生○×クイズ」を楽しみました。さすが6年生、先生方の情報をよく知っていました。正解の度に響く歓声がよかったですね。次は「6年生ぬき」でした。6年生が大根ぬきのようにうつ伏せで輪になり、それを1~5年生が引っぱります。6年生の抜かれまいとする一生懸命でうれしそうな表情が印象的でした。
 そして、最後は「プレゼント渡し」です。1年生から順に、お世話になったスマイル班の6年生にプレゼントを贈りました。マントやお手紙、メダルなど心のこもった手作りのプレゼントは、きっと6年生の宝物になるのではないでしょうか。
 とても楽しく温かい「送る会」となりました。6年生の伝統を引き継ごうと一生懸命にがんばった5年生、4年生のみなさんお疲れさまでした。きっと6年生は安心して卒業していくことでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3273-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3277-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3289-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3283-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3284-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3295-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3300-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3309-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3317-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3319-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3331-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3335-1024x768.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3337-1024x768.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: CIMG3338-1024x768.jpg

1年生外国語活動

 1年生の子ども達は、AⅬTの先生と一緒に外国語活動の勉強をしました。月1回程度の勉強で、子ども達はとても楽しみにしています。今日は、動物や花などの英単語をささやいてリレーするゲームでした。2組のチームに分かれて競い合いました。最後の子どもまで上手く伝わると、歓声が沸き起こりました。子ども達は、このようなゲームを通して、外国語(英語)に慣れ親しんでいきます。

地区児童会

 昨日の5時間目に、今年度最後の地区児童会を行いました。今年度1年間お世話になった登校班の班長に、各自がお礼の気持ちを書いた感謝状を渡しました。その後、新班長・新副班長、並び方、集合時間・集合場所の確認と、班旗の使い方や横断の仕方等の指導や問題点等の話し合いも行いました。6年生の班長は、卒業するまで新登校班の最後で安全確認をしながら、登校の様子を見守ってくれます。保護者や地域の方々で、登校の様子でお気づきの点がありましたら、ご連絡をよろしくお願いします。

感謝祭

 6年生の子ども達が、下級生のために感謝祭を企画してくれました。3時間目、ふれあい教室に2年生と4年生の子ども達が集まり、この感謝祭の目的や注意事項を聞いてから、2年生と4年生がペアとなり各ゲームに臨みました。ゲームは、輪投げ・玉入れ、ワニワニパニック・イントロ・射的・スーパーボール・ヨーヨー・くじ引き・トイレットペーパー落としなど、6年生の創意工夫を活かしたものがいっぱいあります。下級生の子ども達は、時間内に出来るだけたくさんのゲームを回ろうと張り切っていました。6年生の子ども達は、下級生が喜んでいる様子を見て満足した表情を浮かべていました。4時間目は、1年生と5年生のペアで、3年生は5日となっています。それぞれに景品が用意されており、6年生の準備は大変だっと思います。

授業参観

 5時間目に、今年度最後の授業参観が行われました。生活、社会、国語、学級活動、総合的な学習の時間の学習で、この1年間で出来るようになったことの発表やこれまでの成長、昔の道具体験、調べたことの発表、お楽しみ会、卒業にあたっての感謝など、それぞれの学年の特色を生かした授業でした。この授業に向けて、発表の準備に時間をかけた学年もあったようです。4月よりも随分と成長した様子を、また頑張っている様子を見ていただくことが出来たと思います。

 授業の後半には、これまで育ててもらった素直な感謝の気持ちを保護者に伝えた学年もありました。しんみりとした中に、純粋な子どもの気持ちが込められていました。3,4時間目のオープンスクールからご参観いただいた方々も多くありました。何かとお忙しい中、本当にありがとうございました。

委員会活動(引継ぎ)

 4年生の子ども達が入って、9つの委員会において引継ぎを行いました。6年生の子ども達から各委員会の仕事内容の詳しい説明がありました。4年生の子ども達は、やや緊張の面持ちで真剣に話を聞いていました。その後、自己紹介、新委員長・新副委員長の挨拶、そして来年度にしたい仕事等の意見を出し合いました。来年度の委員会活動ですが、明日から新当番で活動する委員会もあるようです。6年生の子ども達は、卒業までの約1ケ月弱の期間、まだ委員会の仕事を手伝ってくれます。ありがとうございます。早く、それぞれの仕事内容を覚えて、確実にこなせるようになるといいですね。

代表委員会

 昼休み、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、6年生を送る会についての代表委員会を行いました。当然、6年生はいません。その分、5年生が中心となって進めました。各学級でゲームと6年生へのプレゼントを話し合っており、それを発表し合って、6年生への最高の思い出となるように話し合いました。事前の準備や当日の進行は、現4,5年生の子ども達による来年度の委員会活動として行います。サプライズもあるようです。6年生の子ども達が喜んでくれるといいですね。

ふるさと学習DAY

 4,5年生の子ども達は、神河町にゆかりのある文化的な団体や個人の方々を講師に招いて、様々な文化的な活動を体験しました。この学習は、ふるさと神河への郷土愛を育み、地域で活動されている方々との文化的交流を図ることを目的としています。三味線、色鉛筆画、絵手紙、大正琴、和太鼓の5つの講座があり、子ども達が事前に希望した講座で鑑賞及び体験をしました。演奏を聞かせてもらった子ども達は、「すごいな。とってもきれいな音色だ。」と感心し、自分達が取り組むときの意欲を掻き立てていました。実際に体験してみると、「面白かった。難しかったけど、楽しかった。」など、喜びいっぱいの感想を述べていました。また、作品を仕上げた子ども達は、その出来栄えに大変満足していました。初めての体験でしたが、ものすごく充実した時間でした。講師を務めてくださった先生方、ありがとうございました。

3年生クラブ見学

 3年生の子ども達が、担任の先生による引率のもと、次年度のクラブ活動に向けて、今年度活動している7つのクラブを見学しました。6年生が活動内容を簡単に説明したり、実際の活動を見てもらったりしました。3年生の子ども達からは、「かっこいい。上手やな。」「4年生になったら、〇〇クラブに入ろう。」というつぶやきが聞こえてきました。また、4年生以上の子ども達は、頑張っているところを見てもらおうと張り切っていました。次年度に向けて、少しずつ動き出しています。