お茶摘み体験

 14日(水)は、4年生が、吉富にある仙霊茶園にお茶摘み体験に行きました。敷地は、東京ドーム約1.7個分にあたるそうで、子どもたちから驚きの声がたくさん上がっていました。お茶についてのお話や、摘み方、加工する際の方法や機械のことなど初めて知ることがたくさんありました。お茶摘みは、美味しいお茶っ葉を見つけようと楽しみながらも集中して取り組んでいました。仙霊茶園のみなさん、有意義な体験をさせていただきありがとうございました。

スマイルウォークラリー

5月9日にウォークラリーが行われました。全校生が縦割り班で校区内のポイントを巡る行事です。今年は中村・山田方面のウォークラリーとなりました。

お昼前にはパラパラと小雨が降りだしましたが、スタート時間を早めて出発したことで、多くの班は雨の前にお弁当を食べ終えることができました。

班長・副班長がリーダーシップを発揮したり、途中で低学年の子の荷物を持ってあげたりしながら年下の子たちを導いていました。たくさん歩いて疲れも見られましたが、どの子も達成感を感じられた表情をしていました。

学校に帰ってきてからは、体育館で1年生を迎える会を行いました。児童会の歌を歌った後、ウォークラリーにちなんだ〇✖クイズをして盛り上がりました。最後に各学年が1年生に心をこめて作ったプレゼントを渡しました。1年生はお兄さんお姉さんからもらったプレゼントを見て大喜びでした。

交通安全教室 引き渡し訓練

5月1日に1,2年生の交通安全教室が行われました。

交通安全協会の方々や、警察の方にも来ていただき、子どもたちはお話を聞いたり、歩道を歩く練習をしたりと熱心に取り組みました。

ウォークラリーでもたくさん歩くので、安全に気を付けて移動していきましょう。

また、本日5月2日には引き渡し訓練がありました。

今回は雨天想定での訓練で、体育館にて引き渡しが行われました。

保護者の皆様にはスムーズに動いていただき、ありがとうございました。

今夏も豪雨などが予想されます。引き渡しが行われる際には、本日のようによろしくお願いいたします。

スマイル班顔合わせ

今日は、今年度になって初めてのスマイルタイムがあり、新しいスマイル班(縦割り班)のメンバーの顔合わせをしました。スマイル班は、2年に一度、メンバーが入れ替わります。今年は、メンバーががらりと替わる年だったので、どの学年も今日の顔合わせを、とても楽しみにしていました。どきどきしていた1年生も、班のみんなに温かく迎え入れてもらい、安心した表情になっていました。どの班もみんなで輪っかになって自己紹介をし、体育館にはたくさんの拍手が巻き起こっていました。

第73回兵庫リレーカーニバル

19・20日の土日に神戸にあるユニバー記念競技場で第73回兵庫リレーカーニバルがありました。神崎小学校からは個人種目で3名、リレーに10名、50mチャレンジキッズプログラムに2名と多くの子どもたちが参加しました。春とは思えない暑さでしたが、体調管理に気をつけながらベストを尽くしました。昼休み、放課後にコツコツと練習した成果がしっかりと出せていました。

神崎小学校 参観日

新年度が始まり2週間ほどが経ちました。子どもたちはそれぞれ新しい担任と関係ができてきた頃でしょうか。18日金曜日の5校時に参観日がありました。多くの保護者の方々にご来校いただき、子どもたちもやる気いっぱいでした。ご参観ありがとうございました。

令和7年度 入学式

4月8日、入学式を実施しました。本年度は43名の新入生を迎えて全校児童258名となりました。43名の児童は、しっかりとした表情で入学式に臨み、担任から名前を呼ばれると、元気いっぱいの返事をしていました。神崎小学校の周りの桜が満開で新1年生の入学を祝福してくれているようでした。

新年度がスタートしました

 本日、令和7年度始業式と離任式、着任式が行われました。

離任式では、昨年までお世話になった先生方からお話を聞き、お別れをしました。続く着任式では、子どもたちはわくわくどきどきしながら新しくお世話になる先生方と対面しました。

始業式の後は、新しい担任の先生たちと新しい教室でお話をしました。

小学生のみなさん、今年度も勉強に運動にがんばっていきましょう。保護者の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

明日は入学式です。新入生のみなさん、神崎小学校のみんなは、新入生のみなさんが来るのを楽しみに待っています。元気に来てくださいね。

修了式

 令和6年度の最後の日に、修了式が行われました。校長先生から、学年の代表者に修了証が手渡されました。その後、校長先生からは、これまでの学びが本物かどうかを春休みに確かめるように、また生徒指導担当者からは、楽しい春休みを送るために心にブレーキをかけるようにするお話があり、子ども達は、それぞれ頷きながら話を真剣に聞いていました。各教室では、担任の先生から通知表を受け取ったり、1年を振り返ってのお話を聞いたりしていました。先日、神崎小学校を巣立っていった卒業生からバトンを受け取り、学年が上がる自覚が、少しずつ芽生えてきています。春休み期間中、事故等がなく安全に過ごせるよう、ご家庭での見守りをよろしくお願いします。

卒業証書授与式

 桜のつぼみが膨らみ始めた今日の良き日、教育長をはじめ多くのご来賓、保護者の皆様のご臨席のもと、令和6年度神河町立神崎小学校卒業証書授与式が執り行われました。卒業生39名、一人一人に対して校長先生から小学校の全過程を修了したことを証明する卒業証書が手渡され、胸をはって受け取りました。校長先生からは、いつも話しかけられている「ありありなんや」の意味を再確認してのお祝いの式辞がありました。来賓からは、卒業生にお祝いの言葉とこれからの人生に対するメッセージがありました。卒業生、在校生とも、毅然とした態度で式に臨み、厳粛のもと無事、終えることが出来ました。卒業生は、笑顔で神崎小学校を巣立っていきました。卒業、おめでとうございました。中学校での益々のご活躍を期待しています。